|2022年6月13日
HOMES神戸校の校舎長の武藤です。神戸校は、勉強が苦手な子、得意な子、どんな子にとってもみんなの居場所になれる、そんな校舎を目指しています。勉強することは大変ですが、生徒も先生も、みんなで頑張れる校舎にしていきます!そのために、個性的な社員、大学生の先生たちが協力してみなさんを迎え入れます!学校のサポートから入試対策まで、一人ひとりに合ったスタイルでみなさんのサポートをさせて頂きます。時期によっては、中高生であればテスト対策など、みんなで頑張れるようなイベントもたくさん行っています。定期的な保護者懇談以外にも、ご希望があればいつでもご相談させて頂きます。一人でも多くの生徒、保護者の方に「楽しい」「来てよかった」と思っていただけるよう、全力で関わらせて頂きます!
|2022年6月13日
HOMES鷺山校では、小学生から高校生まで幅広い学年を対応しています。人それぞれ性格や学習スタイルなどが違いますので、お子様に合った個別指導を追求しています。小学生は毎日の勉強を楽しく感じられるような授業づくり、中学生以上はテストに向けて自分の勉強の仕方を確立させていくことを意識しています。鷺山校講師は授業の中でお子様に「分かる」ことの楽しさを実感してもらうために、より楽しい授業づくりを心掛けています。また中学生、高校生を対象にテスト4週間前からテスト対策を行っており、その際にワークの進捗や理解度を確認していきます。テストの過去問もございますので、学校ごとのテストの傾向も把握できるかと思います。テストは受けた後の反省がとても大切になってきますので、毎回のテスト後の授業で、その結果を踏まえ、担当講師と反省をし、次のテストに生かしていきます。生徒の皆様の夢の実現に向けて、鷺山校講師一同、全力でサポートいたします。ぜひ、鷺山校で一緒に楽しく勉強しませんか。
|2022年6月13日
これまで多くの子どもたちと関わる中で、気づかされたことがあります。一人ひとり性格が違い、気持ちを表に出す子、出さない子、様々ですが、子どもたちの表面的な態度と本当の気持ちは時には違うことがあり、本当は全員ががんばって良い結果を出したい、一生懸命がんばって達成感や充実感を味わいたいと思っているんですね。私たち講師にはその微かな気持ちの揺れやサイン感じとる役割があります。特に岐阜本部校43は様々なニーズのお子様にお通いいただいておりますが、HOMESの個別指導だからこそ、どんなお子様にも万能に対応し、背中を押してあげることができると考えております。また昨今は情報過多な時代となっており、時に大切なことや自分自身の目標を見失いがちですが、多感な時期のお子様に、地に足をつけて地道にがんばる意味や大切さを、勉強の中でお伝えできたらと思います。お子様のがんばる気持ちに火を着けられるよう、みなさんと全力で関わります!
|2022年6月13日
HOMES岐阜本部校43は、岐阜駅に直結した岐阜シティ・タワー43の1階にあります。
駅からとても通いやすいため、小学生から高校生まで多くの生徒に通っていただいているのに加え、他県の学校に通う子ども達も多く、校舎はとても賑やかなものになっています。授業を行う非常勤講師は約60名在籍し、近隣の国公立・私立大学に通う学生が毎日指導を行っています。様々な大学、学部、学科の講師が在籍しているので、高校生の多様な大学受験指導にも幅広く対応できることが校舎の特徴です。
個別指導は生徒一人ひとりに合わせた授業を提供します。勉強に不安を抱える生徒、勉強が得意でさらにその力を伸ばしたい生徒、部活動が忙しく融通の利く学習を行いたい生徒など、一人ひとりの様々な目標達成をお約束しています。授業はもちろんのこと、自宅での日々の自主学習の内容も考えた、1週間の勉強習慣を提案しています。
|2022年6月13日
岐阜本部校43はJR岐阜駅直近の校舎です。そのこともあって、学校帰りなどに塾に立ち寄りやすい環境が魅力のひとつです。生活の中に塾で学習する習慣をつくることは子どもたちにとって大きな意味があります。また、その立地もあってか周辺にお住いの方だけでなく様々な学校に通う子たちが在籍しているのも特徴です。異なる学校の生徒と共に学習することは良い刺激を生んでいます。
我々が皆様にご提供したいのは講師による個別の授業はもちろん社員によるプランニングやチューターによるコーチングを含めた「個別指導」です。岐阜本部校では小中高それぞれ専属の責任者がつきます。これによりより深い知識や豊富な経験を持って志望校に合わせた学習計画をすることができます。合格までの最適なプランをご提案いたしますので是非一度個別懇談会にお越しください。
|2022年6月13日
私は小学生の頃から読書が好きです。中学・高校生の頃は図書館に通いつめ、面白そうだと感じた小説をかたっぱしから読みました。大学では日本文学を専攻し、近現代の文学作品を中心に学びました。現在は、時間をつくって図書館や書店に行き、面白そうな本を探したり、自宅で読書をしたりします。新しく知ったことや考えたことなどを、授業の時に話したりすることも、たまにあります。私が、みなさんに大切にして欲しいと考えているのは、「楽しんで打ち込める何か」を持つことです。小中高校生のみなさんには、赤坂校での勉強への取り組みや、先生たちとの関わりを通して「楽しんで打ち込める何か」を発見して欲しいと思っています。将来の夢を見つけて欲しいと思っています。そのために、楽しくてわかりやすくておもしろい授業をみなさんに贈ります。「できた!」「わかった!」という体験を贈ります。HOMES赤坂校で、みなさんの未来を一緒に切り拓きましょう。
|2022年6月13日
校舎長として、子どもたちと関わるとき、常に心の中にあるのは「自立」という言葉です。子どもたちが自ら考え、決断し、行動していける。そういった人になっていってもらいたい。そのためには、いつ、どのようなときに、何て声をかけようか、どんな行動をしようかと考え、子どもたちと関わっています。今の時代、言われたことだけしているでは、社会に出た時に困ります。だからこそ、今からでも身に付けられる習慣である、子どもたちには「自立」をしてほしいと思っています。自分のことは自分で決めること、何かしたかったら、自分でお願いすること、人のせいにしないこと、この3つのことを大切に学べるように関わっていきます。
|2022年6月13日
ふれあい会館西校の校舎長の近藤です。私は主に集団授業の数学・理科・パズル道場を担当しています。その中でもお子様に強くお勧めできるのがパズル道場です。このパズル道場という授業は数学のセンスを磨くものになります。数学のセンスを小学生のうちから磨き、数学に対する苦手な気持ちをなくしていくことがお子様の岐阜県の高校受験に大きく役立つと考えるからです。というのも岐阜県入試の5教科の平均点では数学の平均点が最も低く、難しいテストとなっています。そのためパズル道場には力を入れています。パズル道場では年に1度全国大会も行われます。その大会で上位入賞できるようにお子様と一緒に頑張っていければと思います。
|2022年6月13日
日野校には『勉強を頑張る空気』と『子どもたちにとことんかかわる空気』があります。苦手な科目に悪戦苦闘しながら一生懸命理解しようと努力する子どもたちと、理解できるまでていねいに子どもたちに向き合う講師たちが日野校の自慢です。日野校は精いっぱい勉強できる環境が整っています。応援してくれる友達や家族に感謝の気持ちを持ちながら、一緒に目標に向かって頑張りませんか。
|2022年6月13日
ただ、勉強するのではなくて、将来について自分はどんなふうになっていたいのかを考えながら取り組んでほしいと思います。言われるから勉強するだけだと、受け身の勉強になってしまい、自分の能力を最大限に発揮することができなくなってしまいます。将来と言っても、小学生や高校生では異なると思いますし、人それぞれ違いますし、大きな目標でなくても、ちょっとした目標でもいいと思います。将来のことなんて、誰にも分からないし、漠然と考えることしかできないかもしれませんが、私たちと会話しながら、自分の可能性を一緒に考えていきましょう。私たちは、みなさんの可能性を広げて、それを信じて取り組んでいきます。自分の可能性を信じ、一緒に勉強に取り組んでいきましょう。