下井草校|2017年1月9日
今度は映像を見て、それをきちんと映像のまま頭の中に留めておくトレーニング☆
まずはPP○P\(^o^)/

全部右手から始まっているのかと思いきや、違うんですね・・・!
思い込みで撃沈してしまった子も・・・(>_<)
この反省を生かして、次は頑張るぞ!!!

下井草校 井藤文香
下井草校|2017年1月9日
今回のウィンチャレは、文字を頭の中で映像化するトレーニング☆
国語でも、算数の文章題でも、必要な力ですね!!!
ウォーミングアップしたあとは、お話を耳だけで聞きながら、その状況を頭の中でイメージするトレーニング(^^)
なんと!お話を聞いている間、メモは禁止!!!
言葉を覚えるのではなく、イメージしながらお話を聞くことがポイント☆
・・・なのですが、A4用紙1枚分なので、本当に大変(>_<)
生徒たちの顔も険しい・・・(笑)

1問目。
サツマイモを抜くために、男の子、近くにいたお兄ちゃん、同じ畑にいたおじいちゃん、右隣の家の畑にいた、隣の家のおじさん、左隣の家の畑にいた、隣の家の力持ちのおばさん、男の子の家で飼っているロバ、右隣の家で飼っている犬まで出てきて・・・。
「どんだけ出てくるんだよ(笑)」←笑えるということは、結構余裕がある・・・!

2問目はもっと長くなって、さらに大変でした・・・!

寝ているわけじゃないですよ。
一生懸命、イメージしているところです(^^)
お話を聞いたあとに問題を解いてもらったのですが、6匹の動物の種類・色・模様を完ぺきに覚えていた強者もいました\(^o^)/

下井草校 井藤文香
GRAN(グラン)|2017年1月8日
GRANのだるまさん、今年の目は中3の女の子たちと決めてこんな形に!

丸のなかにHOMESマーク^^
頭のてっぺんには、もちろんほむトン(*^▽^*)

中3の男の子はときどき抱きかかえて離しません☆

今年は「4代目」!!
4代目GRAN生最後まで粘りましょう⤴⤴
GRAN 服部
GRAN(グラン)|2017年1月8日
今日はウィンターチャレンジ2日目の国語の日です!
今日のMenuは盛りだくさん!

予習課題をチェックした後はプリントを使った映像化問題を見て解いて…

ポイントのため、一生懸命解いていました笑

映像はみんなすっごく集中していましたね(*^▽^)
そして、最後の短文作成では、女の子チームは「これにしようあれにしよう」で大盛り上がり^^

しかしそのため、短文が一つしか作れないというミス(*_*)
最後はビンゴに、衝撃の恋ダンスに…
楽しく体験型授業ができましたね☆
グッズ、お楽しみに(*^ω^*)
GRAN 服部
一宮校|2017年1月8日
本日の午後、振り袖姿の女性が来てくれました。

先生、私、誰かわかる?
もちろん!日和さんでしょ!
卒塾生が、成人式の後にやってきてくれました。
成人おめでとう。そして、よく来てくれたね。ありがとう。
今は、会計士になるべく勉強中です。
会計士になったら、その報告にきてくれるとのことです。
待ってますよ。
一宮校 小笠原
大野校|2017年1月8日

今日は徹底解析の授業日だったので、大垣会場に行ってきました。
授業の教室に後ろから入りましたが、ものすごいやる気を感じました。
人が入ってきたことなんて誰も気づくことなく、すごい集中力でした。
徹底解析の授業を受けている中3生が夜自習に来たときに、
集団で受ける授業は個別とは違う緊張感がある、
周りのやる気がやばいよ、
わかりやすくてめっちゃいい、
とうれしそうに話してくれて私もうれしくなりました。
一般選抜まであと60日。まだまだのびる!
大野校 野呂
大垣本部校|2017年1月8日
冬期講習期間から配布し始めたAt HOMES。
もらったみなさん!なぞなぞはもう解きましたか?
前回の当選者は大垣から1名(:_;)
とっても寂しいです。
今回こそは大垣で当選者を埋め尽くしたい!!
まだAt HOMESをもらっていない人も明日から始まる通常授業で渡していきます。

毎度おなじみ答えのようなヒントも登場(笑)
ぜひみなさん挑戦して応募しましょう!!
大垣本部校 鈴木智沙斗
柳津校|2017年1月8日
この冬期中、速読体験がいくつかありました(^0^)/
能力開発のために、大学受験のために、
小学生・中学生・高校生それぞれの子たちが体験していました

高1の子は速読英語も併せて体験してくれました✩

私が大学で英語を勉強している時、
ディクテーションも好きだったんですけど
それが組み込まれていて「いいなぁ」と思いました
通常授業とは違った勉強も気分が変わって楽しそうです(*^^*)
柳津校 三品
安八校|2017年1月8日
お昼ご飯を食べた後、眠気覚ましに。
Kazasuでお迎えを呼んだ、その後に。
購入した自分のiPadで、中学生はコツコツリスニングを受講しています。
ただ、とある中1の男の子は、せっかく買ったのになかなか持ってきません。
理由を聞くと、おうちで壊しそうで怖いと言われたそうで・・・・・・。
確かに、何万もするものを外に持ち出すのに、心配しない訳がない、
わたしが親なら、確かに心配になるなぁ、と思いました。
・・・・・・ということで!
先月、普段からコツリスをiPadで頑張っている子どもたちに、
iPadのカバー(というより袋)をクリスマスプレゼントしました!
しかも、ハンドメイドです。

中3の男の子たちは、毎日これに入れて持ってきています。
自習室をまわっていると、時々バッグの中からこの袋が見えます。
いや~うれしいね! 作った甲斐があります。
これまで持ってこなかった子も、これに入れて持ってくるようになりました。
せっかく買ったので、安心してたくさん使いたいですね!
後藤