北方校|2012年1月29日
今年度から小学生に向けて多くのHOMESグッズがデビューしました。
その内容は、ノートやクリアファイルから始まり筆箱、鉛筆、定規、消しゴム、付箋など全7品12種類のグッズがあります。
中学生や高校生も欲しがる品物ばかりですが、先日北方校で全種類を集めたスーパー小学生が誕生しました。
彼女は現在小6で、本当に頑張り屋さんです。また、いつもコツコツ勉強をしてくれています。
難しい問題でもあきらめず自ら進んで挑戦してくれ、どんどん力を伸ばしてくれている子です。
またほぼ毎日のように自習室にも通ってくれ、気付けば努力の足あとも11枚目に突入したではありませんか
そして、グッズを制覇する快挙を成し遂げてくれました。

.jpg)
しかも、JC―note(自習チェックノート)も3冊目突入…。
いつも彼女には言っていますが、本っっっ当にすごいの一言です
.jpg)
小学校生活もあと2カ月余り。
中学生になってもこの勢いを止めず、バリバリ頑張っていこうね。楽しみにしています。
北方校 副島
未分類|2012年1月27日
私事ではありますが、1/26の木曜日、待望の赤ちゃんが産まれました。母子ともに健康であります。
私はこの子の父親になったのです。
というよりも、私は子どもに、「親」にさせてもらえたとつくづく思います。
よく保護者の方と懇談をします。そこではやはり保護者の方は、どんな時でもわが子の味方でいよう、としていることが伝わります。これか、と私は気付かされました。こんなにちっちゃい手、ちっちゃい足、ちっちゃい全て。こんなにちっちゃくてもその瞬間、その瞬間を懸命に生きています。感動の一言に尽きます。自分もこんな風に両親に愛おしく思ってもらえてたんだと実感します。
こんな想いを持てたことは、まさに、単に「親」になったのではなく、「親にさせてもらえている」からこそ味わえる感動だと思います。
私事で申し訳ありません。
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。
これを機に、私も保護者の方のお子様を想うお気持ちを、「親」としてはまだまだ新米ですが、より大切にし、そしてひたむきに子どもたちと関わってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
島校 高橋
上石神井校|2012年1月27日
あと1時間で、1月26日が、終わります。
こっちの思いなんか知らずに、時間は、いつものペースで過ぎていきます。
私立大学の入試までは、あと数日。
見送る生徒の背中に、かける言葉に、迷う。
結局、「さよなら。また明日。」とだけ、言う。

うおーーーーーーーー!!がんばれ!!
上石神井校 校舎長 林 克洋
未分類|2012年1月24日
今日は、ちょこっとした感動がありました。
私が校舎に行く前、家の近くの小学生に、あいさつをされました。私が家庭ゴミを出していたところ、「こんにちは。」と後ろから挨拶が聞こえました。ちょうど下校途中の小学生でした。見ず知らずの、しかもスーツにネクタイの大人に、物怖じもせず「こんにちは。」と声をかけられたことに驚きでした。普段、私たちが子どもたちにあいさつをするのが当然のように、この児童はさも当然のようにあいさつをしてくれました。私も、「こんにちは。」と返しました。本当に気持ちの晴れる瞬間でした。私からあいさつをして、児童があいさつを返すのではなく、児童の方から積極的に、でした。
あいさつの重要性。これは本当ですね。気持ちが良いものです。子どもたちから、改めて教えてくれました。
島校 高橋
一宮校|2012年1月23日
年が明けてから中学生も高校生も試験が続いております。
高3生は、センター試験を終えて私立大学入試が始まります。
国公立大学の2次試験に向けての勉強にも力が入っていますね。
中学生は、中間テストと学年末テスト(中3生)を終えました。
中3受験生は、私立高校と公立高校の入試を控えた大切な時期になりました。
休む間もなく試験が続きます。生徒にとって大変な時期に突入しましたが、集中力を高められる良い時期なのだとも感じます。
気持ちとしては緊張している分、体調は崩しにくいとは思うのですが、それでも健康管理には気をつけていてくださいね。
一宮校 小笠原
上石神井校|2012年1月23日
朋(とも)遠方より来るあり、亦(また)悦(よろこ)ばしからずや。
というフレーズを思い出したのが今日の夜。
天候のためか、今日は意外な時間に校舎に自分ひとりとなってしまいました。
一人、を、独り、と書きたくなるような気持ちになってたところ、来てくれました。愛すべき我が生徒!
生徒「こんちは」
自分「おー、こんにちは!」
生徒「今日はバスケの試合だった」
自分「おー。そうかそうか。」
生徒「準優勝だった」
自分「おー。すごいじゃない!決勝のスコアはどんなんだったの?」
生徒「17対35」
自分「おー。そうかそうか。」
生徒「前までは、57対6とかで勝ってた相手だったんだけど」
自分「おー。・・・相手むちゃくちゃ成長したな(笑)」
という心温まるやりとりのあと、勉強開始です!
入試へのタイムリミットが近づいてきていますが、他の学年も、そろそろ定期テスト対策が始まります。
がむしゃらさも必要ですが、肝要なのは「どのように」がんばるかです。
まずは一度落ち着いて、明確な目標設定と学習計画を立てましょう。

・・・余談ですけど。
「朋遠方より来るあり。亦悦ばしからずや。」
というフレーズは、
「友が遠方から訪ねてきてくれるのは、うれしいことだなあ」
という意味・・・ではないそうです。
この場合の「朋」とは、もう少し深い意味で、「志を同じくする者」というような意味を当てて、「来るあり」というのを「賛同の声を聞く」という意味でとり、
「私の思想に同調してくれるものが遠くにでもいてくれるということを知るのは、うれしいことだなあ」
という意味にとるのが正解だそうです(元が古い言葉なので諸説あるのでしょうが・・・)。
自分は、その新訳(?)を知ったとき、なんだかうれしくなったことを覚えています。
やっぱり、思想であったり、哲学であったり、志であったり、そういうものを共有できることこそが、本当の喜びなのだと思うのです。
HOMESの本拠地は岐阜。距離はありますが、大切なものをたくさん共有していたいと思っています。
上石神井校 校舎長 林 克洋
穂積校|2012年1月22日
2012年がスタートしてから、もう20日も過ぎました。
中学3年生にとっては、あと19日で特色化選抜入試ですね。
いよいよですね。気持ち強く頑張っていきましょう!
受験生といえば、高校3年生もSteadyでガツガツ頑張っています!
私大入試に2次がありますね・・・。ふんばれ!
受験生全員、後悔のない受験にすること! (それが先生の願いです。)
そんな先輩たちを見て、中2・高2みなさんは、「もう受験生になるんだ」という意識を、1日でも早くもってくれると嬉しいですね。

勉強とは、精神鍛錬の修行です!
大変なことを、「楽しんでしまう」精神力を持ちましょう。
受験をきっかけに、みんなで一緒に成長しよう!
穂積校
江口 徹
大垣本部校|2012年1月21日
特色化選抜まであと20日!
一般選抜まであと52日!
本当に時の流れは早いものです。まだ、夏期講習が昨日のことのように思えるのは私だけでしょうか
そして、また子どもたちを励ますために、棚橋先生と有賀先生がこんな素敵なものを考えてくれました!
やっぱり、掲示物のセンスやアイデアは女性のほうが確実にすごいですね(笑)

そう、写真付きメッセージ!!
子どもたちを少しでも元気づければと、社員、講師みんなで協力して作成しています!
毎日、いろんな先生の熱いメッセージと写真が見れますので、楽しみにしていてほしいです!
ちなみに、今までの分は、自習室の外側の壁に貼っていくのこちらも忘れないでね!

大垣本部校 岡本
滋賀本部校|2012年1月20日
最近の私立高校は修学旅行で海外にも行くんですね。
私が海外に行ったのは新入社員のころに行った韓国で、まだ1回きりですが。
海外のお土産は滋賀本部校初です。
お菓子でないものも滋賀本部校初です。
それだけに驚きも2倍でした。

写真立てでございます。
かなりのハイセンスです。
ありがたく飾らしていただこうと思います。
滋賀本部校 宝蔵
滋賀本部校|2012年1月18日
今日で公立高校の一般入試まで50日を切りました。

講師たちが毎日メッセージを更新してくれます。
高3に続き、いよいよ中学生も入試が現実味を帯びてきました。
間もなく現段階での志望状況も発表されます。
色々な噂が飛び交ったりしていますが、今はとにかく勉強に励んでもらいたいです。
ここからは私大入試、私立高校入試、高校の推薦入試、国公立大学2次試験、高校一般入試などが
怒涛のようにやってきますが私自身、体調にだけは気をつけて乗り切ってまいります。
滋賀本部校 宝蔵