大垣本部校|2012年10月31日
本日は岐南校におじゃましてきました。
目的は、そう 掲示物です。
自分も岐南校に行かせていただくのは初めてだったのですが、最初に感じたのは、明るく暖かい雰囲気だなということです!

周りを見渡すとHOMESカラーである赤が沢山!

さらに手作りのテスト範囲表の貼り出されたボードまで!
色々と見学させていただいたのですが、その中でもキラリと光るのが校舎長奥村先生のセンスです!
奥村先生の細かい部分へのこだわりが校舎全体に染みわたっていました!

また、文字だけでは伝わらないことも、絵があることで理解できたり印象に残ったりしますよね。
普段の生活の中でも、工夫することでより伝わる場面も多いのではないかなと思いました。
奥村先生にお話をうかがうこともできたのですが、掲示物についても生徒や講師の方に対してもとても楽しそうに話してくださる姿が印象的でした。
やはり大切なのは、生徒や皆さんを喜ばせたい、楽しんでもらいたいという気持ちですね。

奥村先生お忙しい中色々とありがとうございました!
さて、大垣本部校に帰ってきてさっそく掲示物をぶらっとみていたのですが、最新の掲示物はなんといってもこれですね。

そう、センター試験までのカウントダウンです。
毎日米山先生の英文メッセージ付きです! これだけで勉強になりますね。
以前高校生の子が、「今日はなんてかいてあるかわからんー!」と言っている姿を見て、なんだか嬉しかったです。
しかし、大垣本部校もまだまだ可能性に満ち溢れていることに改めて気づきました。
今回勉強させていただいたことを生かして大垣本部校を布施色に、変な色にならないことだけ気を付けながら取り組ませていただきます!
けどやはり単色よりも色々な色が混ざった方が鮮やかですよね。
なので、できるだけたくさんの方をまきこんで素敵なものが作れたらと考えています。
何事もまずは挑戦から!
なんだか楽しみです。
大垣本部校 布施 良
穂積校|2012年10月28日
本日2回目の登場です☆
今日は100時間達成者の紹介ー^^ 中1の野球部!

私も渡すのドキドキしてしまいますねー><
達成おめでとう!
これからも自習室にしっかり来ましょうね!
今日で漢字のやり直しがたくさんたまったので・・・
たくさん来ることにはなりましたが。
とことん練習して次のチェックは通ろう!
そして、お知らせ。

今日単語テストをした彼は、消しゴムを忘れていきました。
持って帰ってねー!!!
消しにくいだの、暗闇で光るから校舎の電気消してだの言っていましたが・・・
明日待っていますよ。
みなさんも明日待ってますよ〜☆
穂積校 服部
穂積校|2012年10月28日
いつもの時間に、大体13時から14時にやってくる中2の彼は今日も自習室に来ていました。
「テストまであと1週間…あ間違えた1か月!」
かなり焦っています…
ただ、最近本当にやる気になっていて授業がある英数だけでなく
理科社会のテキストも購入して頑張っています^^
最近も数学のテキスト追加です!
そんな彼が今日英単語のテストをしてほしいと持ってきました。

1回目の結果は・・・な結果だったので、合格するまで帰りま10!
と某番組みたいなことを言いつつもう一度自習室に。
そして、次に持ってきたときはところどころ覚えられていませんでしたが、合格☆
「俺がとる!」と言って写真も自分でとってくれました
先ほどもほかの子の単語テストをしましたが、
小さいテストも大事にしてコツコツ積み上げていこうね
穂積校 服部
北方校|2012年10月28日
先日、わざわざ遠方より併設校舎の校舎長の方が北方校に勢ぞろいしていただくことになりました。
皆さんが揃うということは会議のとき以外は滅多にないのでとても新鮮でしたね。ありがとうございました。
また、大垣本部校から棚橋先生と有賀先生もかけつけていただき深夜にも関わらず大変活気がある時間になりました。

皆さんが集まっていただいたのは、棚橋先生と有賀先生の2人がHOMES社員全員で力を合わせ
成瀬会長と川瀬学院長に最高のプレゼントをしたいとのことでムービー作成を計画してくれその撮影のためです。
撮影中は笑い声がたえなく、受け取っていただく2人が喜んでもらえるようにみんなが一生懸命になりそれぞれの案を出し
個性豊かな作品に仕上がったと思います。
また、全く知識がなかったにも関わらずこれを作り上げたいという気持ちで編集をした棚橋先生、本当にお疲れ様でした。
かなり良いものが出来ましたね。自分たち社員も本当に感動しましたよ。
誰かを喜ばすために一生懸命になれることって本当に素晴らしいですね。
もらった人も、与える人も本当に気持ちが温かくなります。
この気持ちを忘れず、これからも関わる全ての人に気持ちを込めて関わっていきたいと思っています。
北方校 副島
上石神井校|2012年10月26日
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
こんばんは。最近寒くなってきましたね。
今日はこんなものを持参する子まで…


My 箱ティッシュ!!そうですか〜もう箱ティッシュな季節になりましたか〜
風邪が地味に流行っているようですので、みなさん気を付けて下さいね(>_<)
名和さんのお話しに引き続き…今日のお題は「友達」について!
友達とひとことで言っても、いろんな友達がいますよね。私は、友達の中でもライバル的要素のある友達というのは、必要不可欠な存在だと思っています。(私が負けず嫌いだからでしょうか
)
例えば、部活の仲間なんてまさにそう。中学高校時代、陸上部だった私の昔のお話しを少し。
駅伝のレギュラー枠は5人。誰もがメンバーに選ばれたい、1番になりたいと思うからこそ、ぎくしゃくもします。練習中ピリピリしていて、一言も話さないなんてこともありました。そうそう、女同士の戦いってやつです。あ〜こわいこわい
(あ、ふだんは仲良かったですよ
)
でも、そういうライバルがいるからこそ、手を抜かず毎日全力で練習するわけです。一人ではなかなか強くなれないものなんです。
勉強でもそう。志望校が同じ友達は、受験においてはライバルになります。だからといってその友達がいなかったら、自分の合格可能性が高まるっていうものでもないと思います。自分が相手より劣っていると感じる瞬間は本当に苦しいけれど、だからこそがむしゃらに頑張れるんだと思います。
そして、そんなふうにしのぎを削って高め合った友達は、一生続く友達になれます。
先日川瀬学院長が上石神井校にお越しになられたときに、こんなことを話しておられました。
「親友の条件…それは一緒に苦労をしているかどうか。」
なるほど。学院長の言葉は、いつも納得します。
言われた瞬間に理解できなくて納得しないこともありますが(あ、すみません)、あとになって、必ず、絶対、100%の確率で納得します。
ところで、なぜ友達について書いたかと言いますと、昨日、志門塾時代の同期と会ったからです。
同期というのは、よき友達であり、よきライバルです。同期の頑張りはとても刺激になります。
また東京に来る際は、上石神井校の校舎にも是非来てね
そして上石神井校では、今日も切磋琢磨し頑張る少年たちが!!
.jpg)
.jpg)
ふぁいとーーーー


上石神井校 講師 田中祐子
上石神井校|2012年10月24日
こんにちは!名和です。最近たくさん記事を書かせていただけて嬉しいです^^
さてさて。それでは今日の話題は「友達」についてです。
私には最近悩みがありました。
大学に入ってから親交のある人に、「よしのは予定管理能力がないね!」とか「ほんとだらしないね!」とか色々言われてしまったのです…涙
その人自身にとっては、きっと悪意のない言葉だったのでしょうが、私にとっては大きな悲しみでした。
そう言われて「よし、それじゃあそこを直すよう努力しなきゃな!」という前向きな姿勢になることが大切だとは思うのですが、
元がネガティブな私にとっては難しいことでした。しかも、その当時は追試やバドミントンの試合に向けた練習での疲労の蓄積など、色々な要因があって精神的に疲労しており悲しみはさらに増すばかりでした…(笑)
そんな中での出来事です。私が大学に入って一番仲良くなった女の子に、「そういえば、〇〇(その人の名前)、よしのが〜だって言ってたよ!」と教えてくれて、なぜか泣けてきてしまいました。大学の構内にある高級なフランス料理屋さんで一緒にお昼ご飯を食べていたのですが、止まりませんでした(笑)今となっては恥ずかしい思い出です…(笑)
そこで彼女に私が今まで悩んでいたそのことをすべて伝えました。最初は慰めてくれるのかな、と思っていました。(私もまだまだ甘ったれですね…!)しかし、違いました。「よしの、そんなこと言っとったらあかんで!そうやって泣くだけで終わってたらよしのは何も変われないよ!」そう、厳しく言ってくれたのです。その言葉は私に重く響きました。きっと、一生忘れない言葉だと思います。涙も止まって、落ち着いてきたころ、「そうはいっても、誰もよしののそういうところを嫌ってないから大丈夫だよ。だから元気出して。」と優しく言ってくれました。
ああ…もう、私が男の子だったらこの子に絶対恋していますよ!!!(笑)私は本当にいい友達を持ったなと幸せに思います。
友達、という記事を書いて、大垣本部校のHOMESで働いている傍島由布子ちゃんのことを思い出しました。
私にとって一生の大切な友達です。次の記事では、彼女のことを是非書かせてもらいたいなと思います(笑)
みなさんも、素敵な友達と一緒に幸せになってくださいね!

上石神井校 講師 名和愛乃
岐阜本部校43|2012年10月22日
ブログ100回目です!!
このブログを楽しみにしている人のために頑張って更新します!
今日は、えだまめの「まめ子ちゃん」を紹介します。

誕生日に岐阜本部の社員のみなさんにいただいたものです。
↑ これが2日目の「まめ子」です ↑

ぐんぐん伸びていき・・・

5日目でここまできました!
すごい成長です!!

そして、ちょうど1週間たった今現在の様子です。
1週間でここまで成長するなんて驚きですよね!
でも、人も植物も一緒で、一気に成長するんですよね。
先日、進路懇談をした高2の女の子が、いよいよ志望校を決め、本格的に受験勉強を始めだしたんです。
12月中に英語はこれを完璧にする、数学はここまでやる、1月からはサテラインに入る、などといった具体的な対策を持っているんですよ。
1週間前の彼女では考えられない程のやる気と、具体性です。
この子も「まめ子」と同じく、急成長の時だなと感じました。
他のみんなも、「まめ子」に負けないくらい成長していこう!

私もまだまだ成長していくところです。
仕事面でも人間性でも。
岐阜本部校 松岡
神戸校|2012年10月21日
みなさん、こんばんは
急に寒くなってきましたね
みなさん、体調管理には気をつけて、元気にすごしてください!
さて、もうすぐハロウィンですね!!
生徒の子がハロウィンのイラストを書いてくれました。
すごくかわいいですね
ハロウィンを楽しく過ごしてください。

来週1週間は神戸校の通常授業はお休みです。
自習室も開いてないので、気をつけてください!!
担当の先生からいっぱい宿題だされたと思うので
しっかりやるようにしてください
大垣本部校 神戸校
寺井 優香
穂積校|2012年10月21日
今日はポイントをため、HOMESグッズを手に入れた子の紹介です☆

HOMES筆箱―
さっそく定規も入れていました^^
穂積校では、CHECKノートを終わらせてポイントをためていく中高生も多いのですが、
唯一の小学生は、授業でのポイントをためてのGETです。
記念写真も撮ったりして、ご満悦な様子♪
これからどんどん使ってねー^^
さて、今日の穂積校も
.jpg)
質問対応でブースはにぎわっています。
来週は通常授業がお休みですが、どんどん自習室に来てくださいね〜V
穂積校 服部
柳津校|2012年10月21日
夜はかなり寒くなり、いよいよ紅葉シーズンの到来です。
柳津校には、もみじが登場しました。




1か月後は中学生も高校生もテストですね。
今からしっかり計画を立てて、頑張ろう。
講師の熱いメッセージをかみしめながら読んでね。