神戸校|2013年3月31日
こんばんは(^^)
春期講習第1タームが終わりました。
みなさん、お疲れ様でした

春期講習の様子をカメラにおさめようと歩き回っていると…
外に寺井先生と鈴木先生を発見!!



最初は照れて写ってくれなかったのですが、、、
数秒後↓↓

なにかアルファベットを作りはじめました!!

2文字目!

3文字目!

4文字目!
…わかりますか?(●^o^●)
次のアルファベットは難しそう…

あきらめました(笑)
HOMESの人文字をつくってくれたんですね

2人ともありがとう☆★
ふんわり癒し系コンビでした
4月1日から第2タームが始まりますっ!!
第2タームも頑張っていきましょう
神戸校 野原麻未
上石神井校|2013年3月31日
こんばんは。上石神井から林です。
今日で東京は第1ターム終了。
駆け抜けるように一瞬で、4日間が過ぎ去っていきました・・・。

さて、新しい先生も来てくれたことですし、掲示物も第2タームに向けて一新しましょうか!

ちょきちょき・・・。

おお。猪熊先生、芸術的ですねヽ(^。^)ノ
.jpg)
できました!

桜が芸術的ですね(゜o゜)

春期講習が終わればすぐに新学期。
勉強、がんばろうな!!
・・・・ということで今日のブログをまとめてしまってもいいのですが、少し余談を。
最近、生徒のいない時間帯に、講師のみんなと事務作業をする機会が多く、そんなときは音楽をかけてやっていたりします。
そして、懐かしい曲を聞きました。
JUDDY & MARY(ジュディマリ)の、「そばかす」。
「そばかすの数をかぞえてみる
汚れたぬいぐるみ抱いて
胸をさす トゲは 消えないけど
カエルちゃんも ウサギちゃんも
笑ってくれるの」
まさに自分の高校時代に流行った歌なので、こう、自分が一番多感な時期に聴いた歌だから余計に、琴線に触れる。
曲に乗った言葉がしみて、泣けてくる。
懐かしいな、と思いました。
歌が、ではなく、こういう「心の奥がギュってなる感覚」が、懐かしかった。
若いときは、心が、繊細だから。
すぐに、傷つくし、だから、芸術に対して、心が大きく振れ動く。
そして、なんだかとても残念なんだけど。
最近は・・・その感覚は、ほぼ、体験しなくなりました。
精神的な意味で「新しい体験」がなくなって、「自分でも気づかなかった心の扉が開く感覚」はなくなりました。
例えば、世界の貧しい子どものためにというような、抽象的な概念に対して涙を流すような純粋性は、なくなりました。
生きることとか死ぬこととかが、訳もなく恐ろしくて仕方がない夜とかが訪れることがなくなりました。
気をつけなくてはいけないな、と思いました。
学生の気持ちと離れたところから、大人の理屈で指導するようにならないように、気を付けないといけないと、思いました。
いつでも、できるだけたくさんのことを、わかってあげたい。
時々、ジュディマリ、聴こうかな・・・。
上石神井校 校舎長 林克洋
未分類|2013年3月31日
昨晩 高山校で1年間頑張ってきた高卒生のO君が
国府校を訪ねてくれました。
「明日、地元を離れます」
O君の自宅は国府にあります。
毎日、高山校へ通い代ゼミサテラインを受け、
一年間頑張ってきました。
夜10時、バスにて国府に帰ってくると、
それから1時間、国府校にてその日の復習を始めます。
それを1年間続け、無事某国立大に合格となりました。
飛騨地方から大学へ進学するためには、
どうしても地元を離れ、一人暮らしをしなくてはなりません。
私も、新しい生活に期待と不安を抱え、第2の故郷と思えるようになった街に
旅だったあの日を思い出してしまいます。
そんなO君といろいろ話をしていると、あっという間に時間が経ち、
帰らなくてはいけない時間となりました。
最後に記念写真を1枚。

「頑張って最高の4年間にしてきます」
そう言って彼は帰っていきました。
その後ふと机を見ると、
解きかけのHayashi Rice NazoNazoの応募用紙が・・・

ありがとう。この一言にものすごく元気をもらいました。
これからも頑張ります。だから、こっちに帰ってきたら遊びにきてな!!
国府校 柿下
柳津校|2013年3月31日
春期講習 第一タームが終了しました!
朝から、昼から、夜からと生徒たちが一所懸命勉強をしにHOMESへ来てくれます。ありがとう!

日が沈むころの校舎です! 輝いてますね!

むむむっ! HOMESマークの裏側になにやら・・・

鳥です!スズメです!小っちゃいです!おなかの毛がふぁさーってしてます!!
こちらのスズメさんは日が沈むと、毎日こうしてHOMESマークの裏にやってくるのです!
生徒にとっても、スズメにとっても、HOMESなのです!!
春期第2タームもみんなでHOMESに集まりましょうね!!!
HOMES柳津校 加藤敦
柳津校|2013年3月31日
花粉の季節がまだまだ続きそうで、子どもたちが、目をはらしてやってきます。
インフルエンザの季節ではないのに、マスク姿が多くみられます。ガンバレ。
早いもので、今日で春期講習だ1タームが終了しました。
今まで間違いだらけの問題が全問正解になった時の喜び方が
本当にうれしそうで、こっちに元気をくれています。思わず、握手してしまいました。

今の環境に感謝して、どんどん挑戦していこうな。
神戸校|2013年3月30日
みなさん、こんばんは(^v^)
先日ある生徒の最後の授業がありました
『こんにちは〜!』
と玄関まで行くと、その子の手に箱が…


『先生、これあげる(*^^)ノ
』
私たちにプレゼントを持ってきてくれました(>_<)
中には手作りアップルパイが…


『疲れが吹っ飛ぶように甘めにしといたよ(^v^)』と一言。
アップルパイを作ってくれただけでなく、そんなことを考えて作ってくれたのが嬉しいです
♪♪
いつも私たちに元気をありがとう(●^o^●)
今まで頑張ってきたことを生かして、新しい環境でも頑張ってね!!
その優しさも忘れずに(*^^)v
では、明日は春期講習第1ターム最終日☆
3日目も気合い入れて頑張りましょうっ!

神戸校 野原麻未
岐阜本部校43|2013年3月30日
昨日から始まった春期講習
この春はじめてHOMESに来てくれた子も、
二日目の今日はちょっとリラックスして勉強できたんじゃないかなと思います(*^_^*)
第1タームで終わってしまう子は、明日が最終日!
有終の美を飾れるように頑張ろう☆
個別ブースの賑わいもさることながら、
「スプリングチャレンジ」の方も相当な盛り上がりを見せていました!
今日のプログラムは「ピタゴリンピック」
「けいさんゲーム」や「めいろ」、「ずけいゲーム」など、いろいろな問題に取り組みました!

80分間ずっと解き続けていたのに、疲れるどころかみんなのテンションは最高潮!!

もう座って解いていられない子まで!(笑)

早く丸つけをしてもらって、クリアしたかったんだね(^^)
そしてこちらは「ずけいゲーム」のうちの一つですが・・・。

こ、これはもはや芸術の域(笑)
はやる気持ちは分かるけど落ち着け!!(^_^;)
難しい問題が解けたときの「やったー!」っていう感動を、みんなで共有できたなあと思えた「ピタゴリンピック」でした!
先生たちも楽しかったし、嬉しかったです
明日は「さいえんすチャレンジ」
パネルクイズ、マグネシウムカーレース、栽培キット作りなど、豪華ラインナップです☆
盛り上がって楽しいだけでなく、中学生になってからもためになる知識をたくさん吸収できることでしょう
明日も楽しみ!!
岐阜本部校 角田
下井草校|2013年3月30日
みなさん、こんにちは(^O^)!!
講師の小島健司郎です。
春期講習がはじまっていますが、新学年に向けて勉強は順調ですか?
この春休みに今年一年の目標をしっかり立てて、最高のスタートダッシュを切りましょう!!

さて、HOMES通信「AtHOMES vol.11」が発行されましたが、みなさん読みましたか?
気になるのは、今回の表紙です!
一体誰でしょう・・・・・・!!!!?

我等が、下井草校 校舎長の小川先生でしょうか?
んー白衣を着ているし・・・でも確かにそう言われてみると髪型が少し似ているような・・・(笑)
すみません!!!正解は・・・

そうです。私、小島健司郎でした!!!
全国のHOMES生に届けられるAtHOMESの表紙を飾らさせていただけて、本当に光栄です!
ありがとうございます。
そして下井草校には等身大以上の大きなポスターが貼られています(照)
小川先生が悪戦苦闘しながら作ってくださいました。
とても恥ずかしいのですが、予想以上に生徒との会話の種にもなっています。
ありがとうございます!
しかし今回表紙になったことで小川先生がこんなイタズラを・・・(ほじほじ)
.jpg)
小川先生、すねないでくださいーー(笑)!!

そして、今回ももちろん「Hayashi Rice NazoNazo」があります!!
ぜひみなさん、勉強の息抜きに考えて応募しましょう!
(先生も挑戦していますが、残すは数独のみになりました!!)
AtHOMESの一言は・・・“ありがとう”です。
どんな意味が込められているかは、是非表紙を読んでくださいね。
素直な気持ちを大切にして目の前にいる人に感謝しましょう!
さぁ春期講習も明日で第1タームが終了です。
新学年になってドタバタする前に、しっかりとHOMESで1年乗り切る力を蓄えよう!
下井草校 小島 健司郎
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}