GRAN(グラン)|2018年5月21日
本日、GRANウォールに総塾長による筆入れがなされました!
本来は夕方のご予定でしたが、授業の妨げになってはいけないと、お忙しい中急遽お子様たちが来る前のお越しとなりました。


総塾長、筆入れの瞬間。
書く言葉はあらかじめお考えいただいていたようです。恐縮です。(>_<)

そして、総塾長がお書上げになったのがこちら。
『只ひたすら一生懸命な姿からしか生まれるものは無い。』
確かに……というのが素直な僕の感想です。笑
一生懸命と言うのは簡単な事ではありますが、いざ実行するのはなかなかに難しいことです。
そういう意味でとても深いお言葉ではないでしょうか。
何はともあれ、総塾長、お忙しい中ご足労ありがとうございました!!
続きまして明後日には、学院長にお言葉を頂戴する所存でございます。
それが終わったら次は生徒の皆さんですので、みなさん何を書くか考えておきましょう!!笑
GRAN 山本
EDUCE早田校|2018年5月21日
この間で中高生のテストの目標と、小学生の1学期の目標が
出揃いました!!(。-`ω-)
と、いうことで。
全体的に梅雨な感じのモチーフなので、虹も架けてみました☆

縦に読むの??と言われてからたしかに…なんで縦にしたんだろう…??
ともかく、ほむトンとコツリスくんが、みんなの目標達成を願っています!
そして、先週から丹羽先生は工作。

ほむトンのメッセージ立て!

そして今は…このサイズにも挑戦(*_*)

出来上がりを、お楽しみに✨
そして、昨日のプレテストに来られなかった高校生の子が
振替受験に来ていました^^

忘れているものがあった…ということで、追試の日が決定。
テスト範囲も発表されたので、しっかり復習しておいてください!!
EDUCE早田 服部
静里校|2018年5月21日
みなさん,こんにちは◎
高校生の人は早いところで,テストまであと1週間!
昨日はプレテストを行いました。
高1~高3までが1つの教室に集まってテストを受けている姿は
なんだか新鮮でしたね。
追試になってしまった人(かなりいましたが…泣)
約束通り,毎日自習室来てくださいね♡
中学生もいよいよ3週間前といことで
まずは学校のワークをきっちり仕上げます。
ワークは3回やるのが基本ですからね!
1回目で間違えたところは二度と間違わないよう
納得のいくまで質問しましょう(^^)/
前回も紹介したジョン先生
中学生の子と楽しそうに,競いながら?
英語の教科書を音読していました。

英語が嫌いな子も楽しくなってしまう対応
さすがです。
隣で英語の質問対応をしていたら
「ワタシ英語ペラペラです。教えてあげマス。」
と日本語で話しかけられました。笑
こんなお茶目なジョン先生に会いに来てくださいね!
中学生も高校生もいいスタートダッシュを切りましょう!
自習室お待ちしています?
静里 渡邊
大垣本部校|2018年5月21日
高校1・2年生の皆さん、プレテストの出来はいかがでしたか?
多くの人は「難しい!」とか「時間が足りなかった!」という感想でしょう。
ただ、今回できなくても考査本番で点数が取れればよいのですから、
ここからの勉強こそが大事になります。
今回は定期考査に向けた数学全般の学習方法をお伝えします。
多くの高校では学校で配布された4STEP,4プロセス、リピートなどの問題集がテスト範囲になっていますね。
それらの問題集は多くの場合、
A問題 B問題 発展問題
と分かれています。

・A問題は教科書の公式の確認レベル
・B問題はA問題にプラスアルファの考え方や計算が必要な応用レベル
・発展問題はB問題をさらに発展させたレベル
となりますので、定期テストを取るためならば、まずはA→B問題をしっかりできるようにしましょう。
時間のない人は*マーク(アスタリスク)がついた問題だけを取り組み、また発展問題は後回しにしても構いません。
もしA問題がなかなか解けないのであれば、教科書や板書ノートを見直しましょう。
またB問題は「A問題と比べてどう応用しているか」をはっきりさせましょう。
そうすることで「A問題での重要事項」と「B問題で必要な考え方」を
切り分けることができ、そうすれば自然と「なるほど」と思えるはずです。
解説を読んでもどう応用しているか分からないなら、どんどん質問に来ましょう。
ただがむしゃらに問題を解き、解説を読み、そのやり方を覚えるだけでは
覚える量が膨大になり、すぐ忘れます。
数学が苦手だと感じる人こそ、丁寧に理解し解けるようになることを目指しましょう。
大垣本部校 森
下井草校|2018年5月21日
3兄弟を代表して、お兄ちゃんが持ってきてくれました(^^)

とっても美味しかったです♡
ありがとうございました!!!
下井草校 井藤文香