野方校|2017年8月2日
サマーチャレンジ第2回を開催!

国語と言えば、やっぱり予習課題ですね!
今回は竹取物語の冒頭部分の暗唱です☆

小5の子は学校の授業でちょうど習っていたようですね!
一生懸命練習しすぎたせいか、寝言でも暗唱している子もいたようで(笑)
なんと、全員満点でした!素晴らしい!!(^<^)

その後は竹取物語の冒頭部とラストシーンの動画を観ました?
『かぐや姫』はみんなお馴染みですね(#^.^#)
「せっかく育ててもらったのに帰っちゃうなんて!」
やっぱり他の星の人が地球では生きられないんですかね…

「満月の明るさを10合わせたくらい」という表現が本文に出てきますが、それくらい昔の人にとって満月は貴重な光源であり、神秘的な存在だったわけですね。
古典の世界を少し身近に感じられたかな?

竹からうまれたかぐや姫は…
美しく成長して5人の貴公子に求婚されたのでした♡

5人それぞれにどんな無理難題を突き付けた!?
こちらも今回初めて学習して、みんなすぐに満点をとれたので感心しちゃいました(^<^)
中学生になったら詳しく勉強するかもしれないから、今の内に一歩リード?

最後はみんなで楽しくしりとりゲーム☆
2文字しりとりはなぜか4文字で答えたくなる(笑)
丁度良い頭の体操になったのではないでしょうか(#^^#)

お楽しみは…
今回全員が暗唱テストも授業内のテストも満点☆だったので、みーんなポイントを山ほどゲットしました!(^^)!
すごい!嬉しい!!
当たったグッズは大事にしようね~☆

2限は引き続き漢字の復習を頑張りました…!
夏休みに午前中いっぱい集中するなんて、貴重な時間ですね☆
本当に頑張りました。
次回のサマチャレは一週間後の8/9、理科です!
実験をするので、お楽しみに☆
来週にはそろそろ学校の夏休みの宿題も終わってる…よね?(‘ω’)
野方校 大貫
北方校|2017年8月2日
こんにちは!??
サマチャレ1日目算数と2日目国語を行いました!(^^)!

岡田先生と暗唱の練習中☺

思考力をきたえる問題をたくさん解いたり、
竹取物語の暗唱をしたり、
算数や国語のゲームをしたりして、
みんなで楽しく勉強できましたね!
ちがう学年の子にも気を配って行動する高学年の子たちもすばらしかったですね(*‘ω‘ *)
3日目理科と4日目社会もお楽しみにしていてね
岐阜本部校43|2017年8月2日
今日の加納クラスのゲストスピーカーは、安田先生!
文学部と聞いてどんなイメージをもちますか?
いまいちピンとこない方が多いと思います。
そんな謎多き文学部について、お話してくれました。笑

文学部を一言で言うと・・・
『自分がおもうことを探求する場所!』


↑いろいろな種類の教材がありますね。
安田先生は英語を専攻しています。
高校のときから英語が好きでした。
外国語学部に絞るよりも
色んなことを学びたいと思って文学部にしたそうですよ!
それからオープンキャンパスで研究室を見学して、
英文学・英語の本がたくさん並んでいたのを見た時に
『テンションあがるぅヽ(^o^)丿』と思ったそうです!笑
マニアックなにおいがぷんぷんしてきました。
今は絶賛卒論を書き中で、
英語が好きなのに嫌いになりそうなくらい大量の英文を読んでいるそうです。笑
考古学専攻で埴輪の置物を誕生日にあげて喜んでくれた友達がいたり
この夏青森に行って遺跡を掘る子もいるそうです!
またマニアックなにおいがぷんぷんと。笑
そのときのみんなの顔(゜_゜)
文学部って・・・文学???本ばっかり????
という感じがしますが、
哲学・西洋古典学・中国哲学・インド文化学
言語学・文学・英語学・日本語学
歴史・東洋史学・西洋史学・美学美術史学・考古学
心理学・社会学・地理学
など、いろいろなジャンルがあります!
なんでもあります。
刺激がいっぱい。
学べることが沢山あるので
もちろん就職先もたさんあります!
教員、公務員、民間企業(鉄道、マスコミ、、インフラ、メーカー・・・)大学教授など。
なりたいものを見つけることは大変なのかもしれませんが、
4年間かけて見つけることができるのも文学部の良さですね。
学べる範囲は広いけどマニアックで変な人が多い、
と自分で言っていました。笑
そんな文学部にお薦めの人は、
『しらないことにワクワクできる人』
『特定の分野に関して興味があり、学びたい人』
『将来やりたいことはまだないが、好きな科目がある人』
安田先生は、文学部に入り、4年目で振り返ってみると
いろんな価値観をもった人に出会い、
刺激を受けているので毎日おもしろいし
大変だけどすきな英語を日々学べているので
「外国語学部にすればよかった」と思ったことは一度もないそうですよ!
最後に高1のみんなへメッセージを。
①学校の課題や宿題、テスト勉強を丁寧にやること。
それができれば、入試にも繋がる。
②学校や塾で習ったことを自分の勉強にいかす。
ポイントをしぼって教わっているし
考え方や勉強の仕方も教えてもらえるから
自分に活用して勉強してしてほしい。
謎多き文学部について、
文学部生にしかわからないことをたくさん教えてくれました!
まさに、「自分のおもうことを探求する場所」でしたね!!
外国語学部を考え始めた生徒も、
「外国語学部のように英語を学べるし
外国語学部よりもいろいろなジャンルの事を勉強できる
と分かったので、大学についてもっと調べてみたい」
という感想を書いてくれました。
安田先生は1年生のときから変わらず、
”人との出会い”を大事にしてくれています。
普段担当している子はもちろんですが、
一度関わったことのある生徒や
講習会で担当した生徒との
出会いにも感謝し、大切にしています。
4年生になって院生の先輩しかいないことに驚いていましたが、
それでもいつもマイペースで自分らしさを忘れずに
自分にできることって何だろう?
今日は何ができるだろうか?
ということを考えながら日々大事にして
いきいきと頑張ってくれています。
安田先生、ありがとう^^
岐阜本部校 日比野
野方校|2017年8月1日
HOMESのフェス!
略して…

HOMFESです☆
今年もこのイベントがやってきましたー!ヽ(^o^)丿
HOMESの中3生が野方校に集まり、理科、英語、国語など盛りだくさんのお勉強をするのです。
そのにぎやかな様子はまさしくフェス!

初日の出演順はこのようになっております。

参戦者たちの気合は十分だ!!

トップバッターは漢字!
各自練習して…

テストに臨む!

1問でも間違えたら不合格!
「○の音が時々止まるから怖い…」
採点は先生たちとみなさんの魂のぶつかり合いです!!

続く英単語!
都立の入試に出てきた動詞のランキングが発表されました。(出典:HOMES)

英語→日本語はわりととっつきやすいようですが、逆はなかなか満点にいけない…
それでもなんとか「覚えよう」と努力して下さい!
意味→原形・過去形・過去分詞、原形→意味・過去形・過去分詞などなど、各種パターンを制覇して初めて単語を「自分の物」にすることができます。

そしてトリを飾るのは…理科だ!
植物の分類ですね!

やったーフェス飯!!
じゃなくて(笑)トウモロコシの葉は平行脈だよね?というお話。
お祭りの屋台の焼とうもろこしが食べたくなる~?

キャベツはなぜ丸い?
茎がとっても短いから、自然と丸い形に育つんですね。
ためになる~!

そして出ましたハエトリ草!!

一度口を閉じたら、体内の全エネルギーを使ってしまうそうです。
植物を大切に扱おうね!

校舎で観察続行することにしました⚘

今日学んだことをしっかり覚えて帰ってね!
初参戦の中3生たち、自分を思いっきり出し切れたかな?
第2回は8/5(土)です!
みんなで楽しくフェスを盛り上げましょう!(^^)!
野方校 大貫