岐阜本部校43|2017年6月28日

加納高校クラスでの鈴木先生のお話を聞いて。
一部感想を載せます。
・加納の天才じゃなくても自分でめちゃくちゃ頑張れば、点数はちゃんと上がるんだとわかりました。
・英語は本文を全部かけるくらい勉強する、小テストは必ず合格、一か月前からテスト勉強に入ることを
・覚えておいて、自分も真似します!
・流されない!上の人の意見を聞く!最後は根性!
・自分の信念を貫くことができて凄い!と思った。意志が弱い自分を変えたい。見習いたい。
・いい大学に行くのがすべてじゃないのだと思ったけれど、やるべきことをちゃんとやって自分の夢と照らし合わせられるようにしたい。
鈴木先生はみんなの感想を見て、
「緊張しましたが、
自分が高1では知らなかった定期テストの大切さを
今の高1の子たちに伝えられてよかったです。」
と言ってくれました。
人前で話すのは苦手な彼女ですが、
生徒の時と変わらず信念をもって、
しっかり伝えたいことは生徒たちに伝わりました。
「じぶんがしてもらったことを後輩たちのためにしたいし、
大好きなHOMESのために頑張れるのが嬉しくてありがたいです。」
と言ってくれたのがとっても嬉しかったです^^
岐阜本部校 日比野
岐阜本部校43|2017年6月28日

昨日の加納高校クラスの1年生の授業では
大学生のお話を聞こう!第2弾は 【鈴木先生】でした。
鈴木先生は前回の青木先生に引き続き、
加納高校の卒業生です。
今回、加納の子たちへ話すということで
緊張しながらも念入りに準備してきてくれました。
伝えてくれたことは大きく分けて5つ
1 私は元々できる子じゃない
2 根性は誰にも負けない
3 高3でコロッと変わった志望校
4 加納高校の後輩へ
5 HOMESについて
まず始めに、
鈴木先生は
「私はね、もともと天才とかできるタイプじゃないんだ」
と言っていました。
ホ―(‘ω’)親近感がわく生徒たち
だからこそ、
「高校の時は予習を必ずやり、
小テストの勉強も定期テストの勉強もきちんとしていた。
そういう根性ではだれにも負けなかった!」
と言い切きっていました。
カッコいい!
なんと、小テストは3年間で1回しか落ちたことが無いそうです。
その証拠に、
高校生の時に使っていた古典のノート、
英表の教科書、自習ノートを見せてくれました。
使い込んだ先輩のノートを見て、驚く後輩たち。
英表の教科書には、
◎〇△✓といった
“何回もやって完璧にしている形跡”
があったからです。
ここまでやるんだぁ・・・と実感したと思います。
ここまでやっていたのです!鈴木先生は!
(ドヤ( ̄▽ ̄)私じゃない)
だから、英語は常に95点以上、学年5位以内をKEEP★
100点だっとってきたこともありました。
それを聞いた時
( ゚Д゚)
みんな口が空いてしまいました(笑)
(ドヤっ(・`д・´)私じゃない)
きちんと学校のことをやっていたので
彼女は模試の点数も良かったです。
「定期テストは侮れないよ!」
というのが1番伝えたかったことです!
もともと考えていた大学がありましたが、
高3の夏にオープンキャンパスに行き、
コロッと志望校を変えました。
国公立大学に行くこと
4大に行くことが良いこと
と考えるのもアリだと思います。
ただ、鈴木先生は自分の夢に向かって
きちんと自分で選びました。
やることをやっていたから選択肢があったのです。
最後に、加納高校ならではのお話、
HOMESについて話してまとめてくれました。
「小6からHOMESに入って、
その時の先生みたいになりたい!
って漠然と思ったのがキッカケで
非常勤講師になりたいと思ってきました。
志望校を変えた時もHOMESの先生に真っ先に報告したし、
HOMESは私の居場所です。」
と言ってくれたのが嬉しかったですね。
岐阜本部校 日比野
下井草校|2017年6月28日
中学生のみんなは全員、テスト終了!!!
お疲れ様でしたー(^O^)
次は、高校生!!!
毎日遅くまで自習していた中学生に負けず、頑張ろう(^O^)
下井草校 井藤文香
EDUCE則武校|2017年6月28日
『授業後はどんな感じなの?』
・・・そんなアナタに、「則武の放課後」を少しご紹介!
授業が「静かに集中する時間」なら、放課後は「質問攻めの時間」です!
その様子を撮らせてもらおうとして・・・突入!

思わず笑われてしまい・・・うん、僕の入り方が滑ったかな^^;;
※余談ですが、この二人。実はかなり「くじ運」が強いです(笑)!
勉強することは山ほどあります。
時には気持ちの余裕が無くて、苦しくなる事もあります。
そんな時こそ、講師を頼ってもらえたらなって、僕は思っています。
オンとオフを使い分けて、苦手を少しずつ乗り越えてもらいたいですね。
今回はシンプルな感じでしたが、少しずつオフショットを撮ってはご紹介していこうと思います!
Seino