2016.8.2☆今月のBD
GRAN(グラン)|2016年8月3日
GRAN(グラン)|2016年8月3日
GRAN(グラン)|2016年8月3日
EDUCE則武校|2016年8月3日
身近な水溶液の性質を、子ども達と一緒に調べてみました。
そこで用意したのが、
色々試したくなってしまい、10種類以上も用意しちゃいました^^;;;
中でも私が気になっていたのは・・・
以前ブログで紹介した芳香剤です(笑)
ビニール袋の中にキャベツと水を入れて、シャカシャカする事数分。
今回サマチャレに参加している兄弟に作ってもらいましたが、
いやぁ、上手に作ってくれました!
実験結果も、とても良い反応が出そうです^o^
この実験では、
になります。
果たして実験結果は・・・
左側に行くほど酸性が強く、右側に行くほどアルカリ性が強いです。
並べてみると、6色が綺麗にそろっています!!
「緑色を作るんだ!!」と頑張ってくれたあまり、初めに用意した重曹を
全て投入して挑戦…!!
と考える事が、すごく大切だと感じています。
いつか、子ども達が
という気持ちになってもらえたらと思う、今日の実験でした。
P.S.
芳香剤の結果:中性・・・かなり驚きでした。
seino
北方校|2016年8月3日
こんにちは(^^)
魔法の液で色が変わる?!
8月3日。サマチャレ3日目!
理科の授業です
身の回りの液体について予想をたてて、
リトマス試験紙や紫キャベツ溶液で
色の変化を観察します
凍らせておいた紫キャベツで、色を出します
冷たくて気持ちいい!
こうしてできた紫キャベツ溶液を小分けして、
一つずついろいろな種類の水溶液を入れます。
石灰水を入れると、
きれいな緑色に
酢やレモン汁を入れると、
きれいなピンク色になりました!
他にも温泉の水や重曹を溶かしたものなどを入れ
紫キャベツ溶液を、7色にすることができました
これを全部混ぜたらどうなる…?
と不思議に思った子の声から、
7色の液体全てを入れてみました。
また紫色になるとみんなで予想すると、
そのとおり!
紫色になった液体を片付けておしまいです
今回も、わくわくしながら
楽しく学ぶことができましたね
北方校
中島
岐阜本部校43|2016年8月3日