神戸校|2015年1月24日
みなさんこんにちは!
校舎入ってすぐのところに、小問特訓と理科社会のプリントがあります。
テストによく出る問題がたくさんあります。 これはやるしかないですね!
たくさん解いて力を付けていきましょう^^
小学六年生のみなさんに一つ連絡があります。
「中学準備講座」があります。 中学校をいいスタートで始めるための講座です。
算数理科5回英語社会5回の全10回の講座です。
開講期間は1/10(土)から3/20(金)までです。
これで中学入学後も万全ですよ!
興味のある人は言ってくださいね^^
神戸校 渡部
大垣本部校|2015年1月24日
代ゼミの部屋にこんなメッセージが・・・!!

「C判定=合格!!勝つ受験 第一志望はゆずれない!!」
高3生のみなさんは、センターを終えて、センターリサーチがかえってきた頃だと思います。
D判定やC判定となってしまった子。いると思います・・・。
ですが、諦めないでください!!
一般的にはC判定で受かる確率は50%だそうです。
D判定だとしても、自分の知り合いは諦めずにそこから努力して、合格していました!!
ですので、ここで落ち込むことなく、「絶対に合格する!!」と意気込んで最後まで頑張り続けましょう!!
とはいっても、分析はしましょうね??
志望校の合格平均点、合格最低点を調べて、自分のセンター試験を考慮して、2次試験で何点必要か計算します。
2次試験の目標点数を決めたら赤本を解いてみて、得点できるかどうか判断。
その点数がとれたり、今後の努力で目標に届きそうなら受験する。
といった分析も必要ですよ!!
心配なら、堀先生や米山先生をはじめ、高校生担当の先生と懇談しましょう!!
どの先生も、みんなのことを考えて的確なアドバイスをします!!
1人で悩まずに、学校の先生、HOMESの先生などとしっかりと話し合い、志望校を明確にしてから、悔いの残らない最後の受験勉強をしましょう!!
大垣本部校 鈴木
下井草校|2015年1月23日
センター試験からはや一週間が経ちましたね。
下井草校では、明日から私大の一般入試が始まります。
センター試験が終わってから、休む間をくれないままにやって来た私大入試に、明日から受験生は挑んでいくことになります。
受験をあすに控える1人の生徒は、毎日誰よりも遅くまで自習室に残って自習をしていました。
試験日が近づけば近づくほど表情に必死さが増していき、気づけば今週だけで英文法をメモしたルーズリーフは10枚以上になっていました。
入試を目前に控えたとき、「あぁ、まだあれもやっておきたかったのに・・・。」
という後悔の念を持つ人は少なくないと思います。
そんなときは逆に、今までやってきたことを見返してみてください。
ノートでも参考書でもメモ用紙でも、なんでも構いません。
そこには確かに、この1年間受験に向かって頑張ってきた自分の足跡があるはずです。
下井草校の高3のみなさんはこの1年間、間違いなく頑張っていました。
だから、自信を持って試験に挑んでください!!
もちろん、私大入試はこれからも続きますし、2月になれば国公立入試も始まります。
受験生生活も残り少しです。一緒に頑張っていきましょう!!
目指せ合格!!!
下井草校講師 前田健人
神戸校|2015年1月23日
中学3年生のみなさん
テストお疲れ様でした(^ ^)
中学校最後のテストということで
だいぶ頑張った人も多いと思います
結果はそれぞれ善し悪しがあったかと思われますが、
いつものように見直しをしてくださいね(・^^・)
その頑張りを入試まで続けていきましょう!!!
入試といえば……
早い子は来週にも私立入試を控えてますね(。_。;)
分からないところはドンドン質問を持ってきてください!!
苦手範囲ゼロの勢いで行きましょう(^^)/
インフルエンザなどがまだまだ流行っている時期ですが
手洗いうがいをして予防をしていきましょう!
できるだけマスクをするなど工夫もしてくださいね
神戸校 小森
岐阜本部校43|2015年1月23日
皆さんこんにちは!
今日は塾生の子で「書家」を目指している高校2年生の子の書道展に行ってきました!!
愛知県春日井市にある、「Gallery cafe わッつ」というお洒落なカフェにやってきました。

お店で書道展があるとのことで、これまで担当してきた橋本先生と柴田先生とやってきました!

中に入ると・・・

幼少期から最近の作品まで、展示されていました。
もう、すごいです!!!!
表彰された作品もあり、7歳という小さい頃の作品もあり、
これまで長年の努力の積み重ねが感じられました。
さらに驚いたのが、こちら!

高校の書道部の作品で、力強い文字が床一面に広がっています!
「土足でどうぞ」ということで、作品の上を歩きながら見ることができるのです。

「書」を堪能した後は、カフェでケーキとコーヒーをいただきました。
彼女は入塾当初から「書」の道に進みたいと語ってくれていました。
普段は話でしか聞くことができず、勉強面しか彼女を知らなかったと思います。
小さなころから「書」が好きで、こんな作品を作り上げてきたんだなと知ることができて、うれしかったですね。
「書」の道は決して簡単ではありません。
それでも、好きで、書くことが楽しくて、極めたいと心の底から思っていると伝わってきた書道展でした。
絶対、「書家」になる夢を実現させよう!応援してます!!!
HOMESって、いろんな子が通ってくれていますから、いろんな進路を考えてる子が多いんですよね。
「書家」を始め、「音楽」の道であったり、「美術」の道を目指している子も・・・
そういった子たちがどれだけ頑張っているか。ただ勉強面だけでなくて、本当に極めたい道でどれだけ活躍しているのか。
こういったものを知れた時がすごくうれしいんですよね。
また、機会があれば生徒の皆さんが活躍している場を見にいかせてもらいます!!!
HOMES岐阜本部校 松岡