神戸校|2015年1月20日
みなさん、こんにちは!!
センター試験が終わりましたね。高3生の子お疲れ様でした!
神戸校の先生も何人かで応援しに行きましたよ。
神戸校の子みんなにお菓子と共にエールを送ってきました!!
みんな笑顔で会場に向かって行ってくれて良かったです!
ホッとしていると思いますが、まだまだ気が抜けない日々が続きますね。
もうちょっと!! 最後まであきらめずにここを乗り越えよう!!
そしてそして、中三生の子向けにテスト対策プリントがあります。
各学年、各中学校ごとにありますので、みなさん活用してくださいね!

そして!
岡田先生が「ひたすら円周角」というプリントの解答を作ってくださいました!!
岡田先生ありがとうございます。
みなさんも手にとって挑んでみてね!
絶対に力つくよー!!

神戸校 竹中
大垣本部校|2015年1月20日
あけましておめでとうございます(笑)
ご無沙汰しております。講師の岡安です。
年が明けて初のブログになりますので、今更ですが新年のあいさつから。
今年も生徒とともに学びながら、さらに成長していきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
2015年が始まって早20日が過ぎましたが、年越特訓、冬期講習第2ターム、個人的に試験を控えての大学再開、そして通常授業再開……私としては特別 新年の感覚はあまりなく、冬期休業前の元の生活に戻ってきています。
しかし受験生の皆さんにとっては、いよいよ勝負の時が訪れますね。
高3の方々はこの土日にセンター試験が行われ、ついに戦いの火蓋が切って落とされました。
思い通りにいかない現実もあるかと思いますが、これまで努力してきた自分を裏切らないためにも、諦めずにやりきってほしいと思います。
ところで、「戦いの火蓋が切って落とされる」
どういう意味なのでしょう。語源は?と気になったので調べてみました。
広辞苑によると、「火蓋」とは『火縄銃の火皿の火口をおおう蓋』です。
「火蓋を切る」とは、『火蓋を開けて、発火の用意をする。発砲する。転じて、戦闘行動を開始する。』
しかも、衝撃の事実が発覚しました!!
「火蓋を切って落とす」というのは「(舞台の)幕を切って落とす」と混合した言い方で、正式には「火蓋を切る」。
みんな知っていることなのかもしれませんが、私にとっては勉強になりました……。
よーく狙いを定めて、火縄銃のような勢いで志望校を打ち抜いてきてください!
大垣本部校 岡安
大垣本部校|2015年1月20日
2日間のセンター試験が終わりました。
うまくできたでしょうか??
うまくできたのなら、そのまま目指す志望校に向けて努力を怠らず、進むだけです!!
二次試験に向けて、がんばってください!!
うまくいかなかった子。
きっといると思います。
志望大学を変えなければいけない人もいると思います。
・・・自分自身も、センター試験で失敗して、志望大学を変更しました。
ここで1つ言いたいことが。
「志望校を変更するにあたって、その大学で自分が学びたい・やりたいことがある大学を選びましょう。」
ということです。
僕の出身高校は、周りの人がほとんど国公立大学を目指す進学校でした。
僕はセンター試験で失敗しましたが、それでも「低い点数で狙える国公立」というふうに探していて、自分のやりたい勉強のことは頭にありませんでした。
結果的に、その大学には合格するものの、勉強に興味がわかず、中退してしまいました。
「あのとき、無理に国公立にこだわらなければ・・・」「行きたい学部のある私立に行っていれば・・・」という後悔が今でもあります。
皆さんには、そのようなことを思って欲しくありません。
自分が納得した大学で、興味あることを勉強するのが1番です!!
センターの自己採点、先生や友達からのアドバイス、そして何よりも自分が一番やりたいことは何なのか
それらのことをよく考えて、自分の納得いく受験にしていきましょう!!
大垣本部校 鈴木
GRAN(グラン)|2015年1月20日
高3生のみなさん。2日間、センター試験お疲れ様でした!
思うような点数が取れた。うまくいかない教科があった。
今日自習室に来た子たちの中で、様々な声が聞かれましたが、みんなに共通していたのが、次なる試験に向かっていたことです。
気持ちを切り替えるって難しいですよね。
でも、取った点数に悔やんでも、次に影響がある、やるしかない!と切り替えられていたみんなの表情を見て、本当にたくましさと、成長を感じました!
そんなみんなだからこそ、これから先のどんな壁にも挑んでいけるんだろうなと思います。
2次試験のカウントダウンは、昨日からスタートしています!

リスタート、どんどん進んでいきましょう!!!
GRAN 服部
大垣本部校|2015年1月19日
高3生の皆さん、センター試験お疲れ様でした。
自己採点が終わったころでしょうか??
うまくいった子もそうでない子も、必ず結果報告に来てくださいね?
これからの進路、勉強法などを話し合っていきましょう(`・ω・´)
センターが終わってからが本番!!という子もいると思います!!
大学別の二次試験が控えてますからねっ!!
赤本などの過去問を解き、自己採点し、志望大学の合格最低点と比較しましょう。
志望大学の出題傾向を見抜き、自分の得意不得意から、伸ばせる科目は集中的に勉強し、もしも点数アップが見込めない科目があれば、それは捨てることも必要だと思います。
といったかんじに「あと何点とればよいのか。」を具体的に考え、勉強スケジュールを立てていくことが大切です。
また本日、大垣本部校では、高1・2生を対象に「センターチャレンジ」が行われていました!!
センターチャレンジでは、高1・2生が、今年度の受験生が受けたセンター試験とまったく同じ問題を解くものです。

自習室に多くの子どもたちが、センターチャレンジを受けにきてくれました!!
1年前、2年前から受験を意識して勉強していくこと。大切ですよね。
きっとほとんどの子は、3・4割程度か、それ以下しかとれないと思います。
それもそのはず。
センターにはセンターの勉強法があるし、何よりも受験勉強をまだしていない子のほうが多いから。
しかしこのセンターチャレンジで、センター試験ではどういう問題が出題されるのか、目指す大学に行くためにはどれだけ勉強が必要なのか知ることができたと思います。
高1・2生にとってはこれから先が重要です!!
受験を意識して、これから頑張っていきましょう!!
大垣本部校 鈴木