プレゼント
柳津校|2014年6月22日
柳津校|2014年6月22日
岐阜本部校43|2014年6月21日
みなさんこんにちは!
岐阜本部に新しいコーナーが出現しました♪
大学紹介コーナーです(*^_^*)!
まずは、南山大学です!
辻詠子先生と中山寛太先生を筆頭に、
パンフレットには載っていないあんなことやこんなことをご紹介します!!
作成してくれたのは、辻詠子先生と、恩田先生です!
じゃーん★☆★
ポスターサイズの超大作!(辻詠子先生と恩田先生の身長はミニサイズです)
ちょっとだけ近寄って内容を見てみましょう♪
◆We ♥ NANZAN
あ、ちなみに私も南山大学卒業生で、南山をこよなく愛しています♡
◆1日のスケジュール
「大学生の1日ってどんなかんじなの?」
という声に答えます!
◆All about NANZAN
南山についてのQ&Aコーナーもあります!
「通学費ってどれくらい?」
「授業ってどんな感じなの?」
「南山を選んだ理由は?」
などなど、現役南山生の先生が答えてくれます。
◆学食ランキングー!
こんなのはパンフレットには載っていません!
が!
学生が毎日食べるもので意外と知りたいものです♪
南山は学食がおいしいのです!
大学の本当の姿を見ることができるので、
「もしこの大学に入ったら・・・」とイメージもできますし、
「この大学入りたい!!」
なんて思うきっかけになると嬉しいです。
私は南山大学を選んで、一生懸命勉強して、入学して、今でも南山生だったことが誇りです。
授業も楽しかったですし、友達も一生ものです。
みんなも「ここだ!!」という大学を見つけてくださいね♪
まだまだ大学紹介は続きますよ★
次回をお楽しみに(*^▽^*)
HOMES 岐阜本部校 辻千咲
神戸校|2014年6月21日
こんにちは(^^)!
中学生の皆さん、テストお疲れ様でした☻
今回の結果を今後に活かしてがんばっていきましょう!
最近、神戸校のwelcomeボードが新しくなりました☆★
石原先生が作ってくれました(^O^)♡
W杯真っ只中
負けられない戦いがここにもあります!笑
日本代表のように皆さんも目標に向かって頑張りましょう(*^^)
さて、23日(月)からお盆合宿とお盆特訓の申込受付けが始まります(^^)/
ぜひぜひ参加してくださいね!
私も中3の夏に勉強合宿に参加しました(^O^)
勉強が苦しくなることもあるけど、
最終日には帰りたくなくなるほど楽しかった思い出があります
悔いの残らない、勝負の夏にしてください!
神戸校 高岡
神戸校|2014年6月21日
みなさん、こんばんは(^o^)♪
今日はカウンターのところの変化に気付きましたか?★
西谷先生の講演会の新しいポスターです(●^o^●)
部活がないか、テストがかぶっていないか確認して申込書を出してくださいね♪
もう1つ、みなさんにお知らせがあります!
自習室の時間ですが、6月25日(水)と7月2日(水)の2日間、
16時から開放となっていましたが、17時からに変更させてもらいます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません…(>_<)
よろしくお願いします!!
話は変わりますが…今日20日は土屋先生のお誕生日でした♡♪
講師のみんなからサプライズプレゼントです☆★
サプライズ大成功でした♪♪いつも癒しの笑顔をありがとう!!
そしていつも生徒の為にいろいろと考えて動いてくれてありがとう!!
これからもどんどん素敵な先生になっていってくださいね♡
神戸校 野原
大垣本部校|2014年6月21日
こんにちは!!
HOMESでは夏にむけて、特訓、講習、合宿など、たくさんのイベントを企画しています!!
企画するにあたって、何回も口に出してしまう言葉、意図的に決めた言葉。
そんなフレーズ。つまりキーワードがいくつかあります。
その中の1つである”プランニング”について、今日はお話したいと思います。
HOMESではこの夏、高校生は、勉強のプランニングに重点をおいています。
僕は学生時代、テスト期間になると毎回プランニングシートを渡されて、
1日の勉強時間、科目、休憩時間などを細かくプランニングさせられました。
プランニング通りにならない日が多いし、プランニングする時間があったら単語を1つでも覚えたい。
ムダな作業だと思っていました。
しかし勉強において、プランニングは大切。と、今は思います。
もっと言ってしまえば人生においてプランニングは大切です!!
現代では、ライフプランニング、キャリアプランニング、タックスプランニングなどなど
様々なプランニングがあります。
なぜこんなにもプランニングが重要視されているのでしょうか。
今までに「こうすればよかった」と思ったことや、同じ失敗を繰り返したことはありませんか?
失敗を繰り返すことが多い、問題が起こる確率が高いのは、プランニングをしていない場合ではないですか?
いきあたりばったり。とりあえず。そんな思いで、しっかりと考えずに行動することは、よくないと思います。
確かに失敗しないケースもあります。しかし失敗するケースが多いです。
実際僕はプランニングせずに失敗した経験ばかりです・・・。
しかし、プランニングをすれば、先が見えます。そのために今、自分が何をすべきなのかが分かります。
つまり、失敗を減らし、プロセスを明確にします。
まとめると、勉強におけるプランニングのメリットは、
・効率のよい勉強ができる。
・目標達成するためのプロセスを逆算できる。
・目標達成に向けて何をすべきかが分かる。
・目標や過程が分かり易く、リスクを軽減できる
メリット盛りだくさん!!
なので皆さん、「めんどくさ」とか思わず、プランニングしたうえで最高の夏にしましょうね(○-v-))ノ
僕が大学生のころの講義で、↑のようなことを先生が言っていました。
当時は「ふーん」と思いながら聞いていましたが、HOMESの会議などで”プランニング”という言葉が多く出てきたので、頭の隅っこから、かすかな記憶を引っ張り出して今回のブログの話題にしました。
大垣本部校 鈴木