Happy Birthday
柳津校|2013年11月7日
めっきり寒くなってきました。
11月3日は加藤先生の誕生日でした。
少し遅れた誕生日プレゼントです。
誕生日、おめでとう。良い一年を!!
柳津校|2013年11月7日
めっきり寒くなってきました。
11月3日は加藤先生の誕生日でした。
少し遅れた誕生日プレゼントです。
誕生日、おめでとう。良い一年を!!
下井草校|2013年11月4日
こんばんは。公立中学では、定期テストが近付いてきましたね!
定期テスト・・・(>_<)
憂鬱な気もちになる人もいるかもしれませんね・・・。
ですが!テストが近いということは!日ごろの成果を試す時であり!それは!生き生きとできるときでもあるのです!
そんな、定期テストに対するモチベーションをさらにUPさせるための企画がこれ!
HOMESが提供する、新学童「読書空間」(詳しくは前回のブログを見てね)
・・・じゃない!間違えた!
これ!
H−1グランプリ!(もちろんHはHOMESのHです。)
成績上位者だけでなく、「成績UP比率(前回比)」「自習時間利用者」「DVD最多利用者」などなど・・・。
あなたのがんばりを!もれなく!評価します!!
さあ、グランプリに輝くのはいったい誰だ!!
林・小川
滋賀本部校|2013年11月3日
その組織のトップが必ずしもそこに最も長く在籍している者という訳ではない。
ここ滋賀本部校も、その状態にありました。
開校した当初からここに在籍し、足かけ5年。
私以上にここでの出来事を知り、また、私以上にこの場所を愛してくれていたかもしれません。赴任当初の緊張と不安でガチガチだった私を元気づけてくれた子がこの子でした。
一番最初に懇談をした子がこの子で本当によかった。
今、心からそう思います。
大学に合格した後もここに残って勉強を続けようとしてくれたその姿。
それは、単純に勉強が好きだからとかそういうのではなく、
「この場所が好きだから」「ここに残っていたい」という思いからだと信じています。
これで開校当初の生徒も講師もいなくなりました。
本当の年長者として、今後ともこの場所を守り続けていきます。
滋賀本部校 宝蔵
大垣本部校|2013年11月3日
昼の暖かさとはうってかわり、夜は震える寒さが続いています。
どうも、大垣本部校の布施です。
今大垣本部では授業前あいさつがブームです!!
今までは非常勤講師のみなさんを中心に、
授業前に自らの体験を交えたお話をしてもらっていたのですが、
今回からは社員も全員参加で、あいさつに力を入れていきたいと思います!
先日は棚橋先生があいさつをされました!
実は初めての授業前あいさつという衝撃の事実が発覚!
(川瀬学院長も温かく見守っておられました)
とはいってもさすがは棚橋先生!
とても面白く、優しいあいさつしてくださいました!
またまた、
10月31日のハロウィーンの日には、なんと丹羽先生まであいさつを!!
「かぼちゃ」の名前の由来はカンボジアからきていることや、
かぼちゃ農家の気持ちまで教えてくださいました!笑
講師のみなさんは、色々な経験の中で感じたことを、
そのままストレートに生徒のみなさんに伝えてくれます。
実は講師のみなさんのあいさつを楽しみにしているのは、自分だったりもします。
そして、講師のみなさんには負けてられない!
自分も中身はないですが、元気なあいさつを心がけます!!
授業のある生徒のみなさんは、
色々な先生の個性的なあいさつを、
是非毎週楽しみにしてくださいね♪
大垣本部校 布施 良
下井草校|2013年11月2日
こんにちは!
さて、今日の上石神井と下井草の校舎付近の折り込みチラシには、新学童「読書空間」のチラシが入っていましたね。
みなさんお気づきになられましたか??
実は、HOMESのホームページの「新着情報」からも、ご覧になることができます。
https://www.homes-edu.com/20131101.html
新学童「読書空間」
DSやら携帯電話やら、何かと誘惑の多い現代で、子どもに読書の習慣をつけるにはどうしたらいいのか。
それに対する回答として「環境を用意する」ことがあげられます。
学習塾という環境で過ごす放課後は、子どもにとって最良な「静かな時間」になるのではないでしょうか。
講師管理の元、楽しいイベントも随時行っていきます。
HOMESの提供する学童の新しい形。「読書空間」。
定員制になっておりますので、お早目にお問い合わせください。
下井草校 校舎長 小川貴之