校舎ブログ | HOMES個別指導学院 - Part 2879
校舎ブログ

だるまに異変が!!!!!

神戸校|2013年2月27日

みなさん、こんばんは!

前回の内牧先生の話、受験生のみなさんの心に響いたのではないでしょうか。

ダルマに書かれた内牧先生の願い、見つけた人いますか?(^^)
内牧先生の願いも、受験生のみんなの願いもすべてがかなうことを祈ってます!

あれ、内牧先生がまたまたダルマに何か書いてますね…

間野先生も…

竹中先生も…

そして宇野先生も…

完成したらまた報告しますね(^u^)
お楽しみに…★

今日のCHECKノートに
?過去には戻れないから、今日を最高の昨日にする!?
と書いてくれている子がいました。

素敵な言葉です!

あの頃に戻りたいな、と思うのではなく、そう思える日を今日にすれば良いんですよね。

生徒から教えてもらうことは多いです。
いつもありがとう!

神戸校 野原麻未

生徒としての最後の日

穂積校|2013年2月26日

こんにちは!

今日、志門塾3年+HOMES3年=6年間通い続けてくれた生徒の

授業終了日でした・・・。自分にとって感慨深い日でした。

本当の卒塾なんですよね。

コツコツと努力ができるタフな子です。今後の活躍を期待したいです!

卒塾する子は、右端の赤いジャージの彼です。
髪を切りすぎたそうです・・・。そんなこと無いけどなぁ。

穂積校 江口 徹

泣けるほどの受験

大垣本部校|2013年2月26日

先ほど今までのブログを見返していて、

何度か「泣けるほどの受験」という言葉を書かせていただきましたが、

ふと思ったことをそのまま書かせていただきます。

これまで生きてきて、心の底から泣けるようなことってあまりなかったように思います。

自分は部活で野球を小中高とやってきたのですが、

高校最後の試合が終わったとき、涙が流れてきませんでした。

そのとき初めて分かったのが、その程度だった。ということです。

もちろん練習で手を抜いたつもりはありませんし、試合にでるため、上手くなるために必死でした。

仲間とも、苦しいけれど本当に楽しい時間を共有することもできました。

しかし、目標がなかったのです。

ただ漠然と頑張ってきて、終わりを迎えただけ。

自分は試合に出るために頑張ってきたのだから、それ以上はなかったのは当然です。

ましてや自分ひとりのために頑張っていたのですから、今思うと本当に情けないです。

後悔していることは沢山あります。

なぜもっともっと手がべろべろになるまでバットを振れなかったのか。

なぜチームに元気がないとき、声を張ることができなかったのか。

なぜ手を抜いているやつに本気でぶつかれなかったのか。

自分の意識次第で100倍の思い出にすることができた気がします。

受験も同じなのではないでしょうか。

真剣なら真剣なだけ、本気なら本気なだけ、

上手くできれば嬉しいし、できなかったら悔しいのです。

それこそ涙が出るくらい。

辛かったり苦しいのは当たり前で、

むしろそれがなかったら本物ではないと思います。

だから自分も無責任な「頑張って」ではなく、

心からの「頑張って!」が言える関わりを目指します。

ただ、当日までは、

一緒に頑張ろう!

大垣本部校 布施 良

国公立大学2次試験

一宮校|2013年2月26日

国公立大学の2次試験が始まりました。

高3生が受験会場に向かい、本日はいつもやってくる生徒たちと顔を合わせる事ができませんでした。

いつも見ている子どもたちの姿が無いのは寂しく感じます。

夜、生徒の見送りをしていたときに、遠方で受験を終えた生徒と会うことができました。

私とすると、試験の感触というか手ごたえを確認しようとしまして・・・・。

しかし、本人の話しぶりがいつも通りで笑顔も見られまして、やりきったんだなと感じました。

明日も試験が続く子が多いです。これまで培った力を発揮できますように。

一宮校 小笠原

連携プレイ

滋賀本部校|2013年2月26日

先日、志門塾の卒塾生の生徒たちに販促物を送りました。
何度も送っていますが、毎回志門塾の方々に協力していただいています。
本当にありがとうございます。
いつもは自分主導で作っており、見てもなかなかイメージの沸くものができないでいました。
当然、それによる効果もあまりなく。
一人で作っていても、なかなかうまくいかないものです。
今回は大垣の野田先生や米山先生、それに岐阜の渡辺先生に協力を仰いで今までのよりもいい出来栄えになりました!
できそのものもそうですが、何より協力してくださったことが嬉しかったです。
長浜に来てからというもの、どうしても個人プレイが多かったもので。
おかげで自分の視野もどんどん狭まってきている気もしていて。
やはり誰かと一緒に仕事をするっていいものですね。
久しぶりに感じた人の温かみみたいなもの。
自分も周りに感じさせられているでしょうか。

滋賀本部校 宝蔵

説明会・体験授業のお申し込み、
資料請求はこちら

toへ戻る