校舎ブログ | HOMES個別指導学院 - Part 2899
校舎ブログ

2013!!!

下井草校|2013年1月13日

明けましておめでとうございます!

講師の田中敬人です。2013年初ブログです。どきどきです()

 

みなさん初詣には行きましたでしょうか?

僕は明治神宮に行ってきました(どや)

日本で一番参拝者が多いらしいですね。(※鈴木先生ブログ参照)

神様には私利私欲なお願いしかして来なかった僕ですが、

今年はお願い事をする前に、「神様いつもありがとう」と感謝してからお願いしてみました(結局お願いするんかい!)

 

 

初詣といえばこれだけはやっておきたいものがあります。

そう、おみくじです!!

明治神宮のおみくじは大吉や小吉などのみだしはでませんが、その年のテーマとなる「言葉」が書いてあるのです。

何が書いてあるのかな、どきどきしながら開けてみると、書いてあったのはなんと・・・・

 

「沈黙」

 

でした。

(´・ω・`)えっ?

 

「口は災いのもとである。軽はずみな言動は慎むべき。」

とありました。

 

なるほど。何でもかんでも口にするのはよくないのか。

モノマネ好きの僕ですが、今年は軽はずみに披露できませんね()

年越特訓のとき大垣本部で働かせてもらって、ミッキーのモノマネが、すべったのもそのせいだ、そうにちがいない(`・ω・´)

 

でも同時に、これって大切なことだと思いました。

実行する気のないことを軽はずみに口にしない。

つまり「自分の言葉に責任を持つ」ということです。

言葉にしたことは実行する。それは人として、また子どもたちの人生を左右する者として大切なことです。

生徒の点数を伸ばしたいとか、生徒の人数を増やしたいという言葉。

それを言葉だけで終わらせない。伸ばすと言ったら伸ばす!増やすと言ったら増やす!

それが責任を負うということです!

 

2013年の僕のテーマは「有言実行」です。

自分の言葉にしっかりリスクを負って、どんどん実現していきたい。

子どもたちとの関わりにしっかり責任を負っていきます!

下井草校 講師 田中敬人

 

 

Normal
0

0
2

false
false
false

EN-US
JA
X-NONE

/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}

2012.1.12☆熱いメッセージ

穂積校|2013年1月13日

こんにちは!

高3生はセンターまであと6日ということでラストスパート!と意気込んでいることと思います。
そして、中3生もと59日。私立の受験も1か月を切っています。

朝から多くの子が自習に来ている今日の穂積校ですが、
なんと!!!成瀬総塾長が来校されました!

中3の二人が、「ダルマにメッセージを書いてほしい」と言って書いていただきました^^

その言葉がこれ!

高校生になってもコツコツと頑張り続けてください!!

今の高校生はコツコツできていますか?
今の高校生にとっても意識してほしい言葉ですね!

受験生はこれを励みに頑張っていきますよ!

穂積校  服部

個食の妙

滋賀本部校|2013年1月12日

私事です。
最近は一人で普段入らないようなお店に入って食事をするというのがマイブームとなりつつあります。
一瞬で終わりそうですが。

1軒目は昨年の年の瀬に行ったお寿司屋さんです。
生徒の行きつけだそうで気になって行ってみました。
回っていないお寿司を食べたのは、たぶん大人になって初めてです。
昔はよく祖父に連れて行ってもらったものですが。
やはり目の前で握ってくれるのは迫力があります。
回転ずしとの違いはお寿司だけでなく、客層ですね。
むしろそちらの方が大きいのかもしれません。
たったの10貫だけでしたが、小食の自分には十分でした。

もう1軒は、ある企画の会場の下見として行ってきました。
こじんまりとしていますが、雰囲気は最高でした。
色々とイメージしながら食事もさせていただきました。
貸し切りもできるそうで、キャパ的にも立地的にも問題はありません。
後はどれだけ内容を詰められるか。
講師や布施先生と一緒になって考えていきたいと思います。

時間も気にせず普段立ち寄らないところに行くと、色々と発見できていいですよ。

滋賀本部校 宝蔵

センターまであと・・・

岐阜本部校43|2013年1月12日

あけましておめでとうございます。

昨年中は大変お世話になりました。

今年もよろしくお願いいたします!!

さて、お正月が終わったということは、センター試験の日にちが近づいているということです!

今日でセンターまであと1週間を切りました!

高校3年生の子は、最終調整、ラストスパートで、力を振り絞っているところだと思います

「こんにちはー!」

と玄関から入ると、

ん?

なんかある!

そう!

センターまでのラストスパートカウントダウンです!

  

☆箕浦先生☆                   ☆中山先生☆

2人もがんばれポーズでみんなを迎えてくれています!

さらに、岐阜本部の先生から絵馬でメッセージが付いています

このメッセージは毎日変わります!

いろいろな先生が、みんなの応援をカウンターで迎えてくれます!

毎日ここでやる気をもらってくださいね♪

12月末に、

「センターの大問2が全然点数とれへん!!」

と言っていたある一人の子が、あれから問題を解いて解いて、猛ダッシュをしたら、

昨日、

「大問2、本当に点数とれるようになったんですよ!

と言っていました!!

この時期、受験生のみんなが秘めているパワーは、

予測不可能のものです!

急にもやもやしていた分野がすっきり理解できたり、

得意科目も、一段ステップアップしたり、

今まで伸び悩んでいたものがついに成果となって現れたり、

信じられないことがいっぱい起こる奇跡タイムなのです!

「もうだめだ〜」

なんて、当日まで誰にもわかりません。

あきらめずに、最後まで自分と向き合って、最後まで努力し続ける。

その努力で得た自信が、 「当日に持って行ける一番信じられるもの」 だと思います。

ラストスパート、ダッシュしつづけよう!

岐阜本部校 辻 千咲

年越特訓

神戸校|2013年1月12日

みなさんあけましておめでとうございます。

みなさんはどんな年末年始を過ごしましたか?

僕たちは、年越特訓で中学三年生のみんなと受験に向けて勉強していきました。

年越特訓では各校舎のみんなと先生が、大垣と岐阜に集まります。

自分を教えてくれる先生はどんな人たちかな?そんな不安が少なからずあったと思います。

そこでみんなが帰った後に講師紹介のオープニングムービーを作りました!!

どんな映像にするかをみんなで話し合っている写真です!正直いつ撮られたかわかりません^^;

本当にはっちゃけてますね(笑)映像では間野先生が手を触れずにだるまを持ちあげているように見えます。こうしてみると少しまぬけにみえる^^;

しっかり計画を立てどう動くかをリハーサルして!

水野先生も楽しそうですね。

そんなこんなで完成したビデオでは講師の特徴や、おもしろさの分かるものになったと思います。

こうして始まった年越特訓。正月も休みなく真剣に学習しているみんなの表情は、本当に生き生きとして輝いて見えました。

12月31日〜1月2日までの3日間とても大変なものとなったと思います。

でもこの3日間を乗り越えたみんなは、ひとまわりもふたまわりも大きくなっているように見えました。

公立高校入試まであと2カ月、私立高校だとさらに短くなります。
残された時間は刻々と減っていきますが、その中で何が出来るか考え、悔いの残らない時間を過ごせるようにしましょう。

p.s.
今年も通常授業がスタートしました!心機一転頑張っていきましょう!

神戸校 竹中

説明会・体験授業のお申し込み、
資料請求はこちら

toへ戻る