校舎ブログ | HOMES個別指導学院 - Part 3005
校舎ブログ

高校生テスト対策中

穂積校|2011年9月19日

高校生のテストまであと1週間ほど・・・。

テスト対策を実施!今回のテーマは「勉強時間の増加!」です。

だから、呼び出し勉強会だらけです。

いよいよ今週は、ほぼ毎日呼び出し勉強会!

楽しんで勉強してほしいなと思っています。

今の勉強が、大学合格へつながると信じています。

穂積校の高校生のテーマは「完全現役合格主義!」ですね。

そのために、高1のみんなは、今何をするべきなのか。高2のみんなは、受験生へ心の準備は万全か?

大学受験は、厳しいでも、一生心に残る受験であってほしいと願っています!

今日は、朝の9時から夕方5時まで良く頑張りました!

また明日も朝の9時から自習室に来てくれるといいな!

HOMES講師の加藤信介くんも、一日質問対応に付き合ってくれました。

みんなから、信頼されている講師です!

もちろん、私自身が、信頼している大好きな講師です。

素敵な1日をみんなありがとう!

穂積校 
 江口 徹

あめのかたち

神戸校|2011年9月18日

今日は雨模様。
カラッと晴れるときもあれば、ザーッと通り雨の時もある、不思議な天気でした。
そんな天気のおかげで、体育祭を控えていた中学校は、今日は休校。
体育祭は、明日に延期となったそうです。
明日こそ、、、晴れますように!

ところで、雨粒の形って、知っていますか?
絵で見ると、線のようだったり、なみだ型だったりするのですが、
本当は、ボールのような丸い形をしているんです。
液体には、表面張力(できるだけ小さくなろう!とする力)が働くから、だそうですよ。

それでは、雨などの“しずく”を英語でいうと、何というのでしょう?
それは、「drop」です。
読み方をカタカナで書くと、「ドロップ」。

では、ドロップと聞いて、思い浮かぶものは?
…私は、飴の「ドロップ」です。
あの、甘くてちいさい、砂糖の粒ですね。

ということは、雨の“しずく”の形をしているから、“ドロップ”というのかな?
雨のしずく=飴のしずく?!……とかいろいろ考えてみたのですが、、、
日本の「ドロップ」はオランダの飴に似た菓子が「ドロップ」と呼ばれているところからきているとか。
じゃあ、オランダの飴のような菓子「ドロップ」と、英語の「drop」の関係は…?
そこは、まだまだ研究中です。
期待させてしまってごめんなさい。

こうやって、いろいろ考えることが好きで、雑学を集めています。
わかったら、またご報告しますね。

もう一度…明日、晴れますように!

神戸校 野原

脱皮

大垣本部校|2011年9月17日

最近、校舎に来た生徒に挨拶しようとする前にいきなり「黒!」と言われることがありました。

そうです、今は中学校の体育祭シーズン!

今週は各中学の体育祭が重なり、ずっと朝から夕方まで外にいることが多くありました。

そのせいで顔も真っ黒に(笑)

中には、「えっ、草むしりしたの?」なんていう子どもたちも…。

そのせいで、黒さを通り越して、今は皮がめくれようとしています(笑)

今週は、大垣本部の社員、非常勤の子たちと一緒に体育祭を見に行くことが多かったんですが、やっぱりいいですね!

各中学によって、その体育祭の色がありますね。

学校で頑張っている子どもたちの表情はまた新鮮で、元気をもらうこともあります。

今まで見たことのない表情や声を感じることができ、とても新鮮でした。

また一つこの体育祭を通じて、子どもたちはいろんなことを学び、成長していくんだと感じました。

やっぱり体育祭って熱くていいですね。

大垣本部校 岡本

あと119日。

岐阜本部校43|2011年9月16日

文化祭や体育祭が終わって、今度は勉強の秋?
高校3年生の模試の結果も返りはじめて、
いよいよ雰囲気が少しずつ変わってきましたね!
高校1,2年生も良いですよ!
ちょっと疲れたその顔に一生懸命さが光ってます。
良いですよ良いですよ!その調子です!

119days remaining.
残り4ヶ月です。

岐阜本部校 渡辺慎也

説明会・体験授業のお申し込み、
資料請求はこちら

toへ戻る