EDUCE則武校|2018年3月30日
本日は、小学生イベント「パズル選手権」を開催しました。
現在パズル道場で鍛えている生徒や、パズル道場はやってないけど興味があって来てくれた生徒など、広く参加してくれました。

日頃、顔を合わせない生徒同士もいましたが、結果は大盛り上がり!
勝ち負けが決まると全身を使って喜び、反対に悔しがったりする姿を見ているうちに、私が子どもたちの無尽蔵なエネルギーに圧倒されてしまいました。
改めて、「大人が、子どもの元気に負けたらいかんな~」って思いますね^^;;
今回は立体四目で競い合ったのですが、勝敗に注目してみると、面白い事が分かります。
それは、「学年で勝敗が分かれていないこと」です。
もちろん、教具に慣れている生徒の方がリラックスして挑戦していました。
しかし、取り組む姿勢が違うんです。
立体四目が難しい理由の一つに、「空間把握が必要だから」というものがあります。
自分が意識している勝ち筋ばかりに注目すると、他のラインを見落として負けてしまうんです。
今回は、「いかに多くの勝ち筋を見つけたか?」が、勝敗を分けました。
「自分が勝てるように玉を入れながら、相手のラインを妨害する。」
これを意識して勝負している時の子どもたちの集中力は、大人が見ても驚くと思います。
「集中して取り組むことが楽しくなる」・・・そんな未来を願いながら、子どもたちの成長を見守っていきたいと思うイベントでした。
Seino
岐阜本部校43|2018年3月30日

今日はスプチャレ2日目、社会でした。
先生は 野澤先生&梅村先生
2人とも生徒からの呼び名がおにぎりの具になってしまいました(ΦωΦ)
テーマは ”地図記号”
まず始めに予習課題から確認テスト。

難しい問題は、野澤先生から体を張ったヒント。

楽しいヒント、よく伝わりました(笑)
梅村先生がパワポで授業を進めていきます。



地図の種類と特徴、
地図記号あてクイズ、
外国の地図記号
東京オリンピックに向けて外国人にも分かるようにリニューアルされた地図記号、
などなど・・・
もりだくさん!!
確認プリントをやって、できたらスタンプGET!


最後は、実際の地図から地図記号を見つけたり、
自分たちで新しい地図記号を作ってみました♪

お楽しみのスロットでは、
梅村先生とアツイ握手や、優しい頭なでなでが連発して当たり、
照れる子どもたち(*’ω’*)
素直にやってもらいに来るところがまた可愛いですね(笑)

野澤先生との腕相撲では、味方が増えて秒殺!笑



↑ みんなで電線になりきっているところ(笑)
全身を使って地図記号の意味を覚えました!
最後は5日の国語です!
お楽しみに♪
岐阜本部校 日比野
GRAN(グラン)|2018年3月30日
3月29日、伊藤先生が最後の授業を終えて、GRANをご卒業しました。
本来なら依然取り上げたぐじょっぱで卒業となるのですが、
伊藤先生はぎりぎりまで子どもたちのため授業に入ってくれたため、このタイミングとなりました。(゜_゜>)
そして、そんなGRAN想いな伊藤先生にはサプライズで応えねば……と、
サプライズの達人、鈴木先生がこそっと花束とケーキをご用意。
授業終わりに生徒からお渡しして、お祝いしました!!

その当日、最後の授業を受けていた今年中3の男の子。
ケーキを渡してあげて、という要望に「恥ずかしい……。」と渋っていたのですが、なんだかんだ自ら手渡しをしてくれ、
しかもその後、伊藤先生と2人で記念撮影までさせてくれました。笑

もう4月からは一人の新社会人となる伊藤先生。
持ち前の明るさと笑顔で、今後のご活躍に期待してます!!(*^_^*)
いままでありがとうございました!!!
GRAN 山本
大野校|2018年3月30日

先日、卒塾生がこの春から大学で秋田へ行くため、
旅立つ前にあいさつにきてくれました。
その時、ちょうどテキストなどの荷物が届き、
業者の人が玄関に段ボールを置いている中、
彼は何も言わずに倉庫まで運ぶのを手伝ってくれました。
その自然に行動できる様子を見てとても感心し、
とてもうれしかったです。
今は英語だけでなくトルコ語も勉強しているということや、
これからの大学生活をどう過ごしていくかを話してくれました。
彼からはいつも刺激をもらいます。
ありがとう鷲見くん、
中学から目指していた志望校合格おめでとう。
そして小学校から高校まで、ずっと塾に通ってくれてありがとう。

大野校 野呂
GRAN(グラン)|2018年3月30日
スプリングチャレンジもついに最終日……。
最後の教科は社会、その中でも地理ついて学ぶ回でした!

今回のテーマは「地図記号」。
事前に渡した課題である程度予習してからのチャレンジです。
ちなみに最終日なので、豪華(?)にパワーポイントを使ってやりました。(^J^)
その真剣さには写真を撮りながらも息をのんでしまうほどでした……!!
その後は自作の地図記号を作って、お楽しみタイムのビンゴを行って最後のスプチャレを終えました。
なお、次の授業まで少し時間が余ったので、スプチャレを3日間担当して下さった後藤先生と立体四目で勝負もしてました。(*^_^*)
途中で鈴木先生も参戦して、最後には白熱した戦いが繰り広げられていました……笑
GRAN 山本