校舎ブログ | HOMES個別指導学院 - Part 2135
校舎ブログ

開幕!!

EDUCE則武校|2016年7月21日

いよいよ今日から、長い長い中学生の前期期末テスト対策がスタートしました!!

 

今日は、その

 

第1弾 ベーシックテスト1日目です。

 

今日は夏休み初日ということもあって、みんな積極的に昼から来て頑張ってくれました。

IMG_1638

 

かなりの膨大な量の基礎テストをひたすら3時間黙々とみんな頑張っていました。

IMG_1632IMG_1633IMG_1634IMG_1637

 

 

 

そして、引き続き夜の部も。

IMG_1640

中3生は英数集中特訓もあるため、ちょっと大変そうでしたが、最後までやりつづけました。

 

 

明日はベーシックテスト2日目です。

そして、明後日のベーシックテスト3日目は朝からありますので、みなさん用事がない人は必ずきてください。

「まだテストまで時間があるから大丈夫」がこの時期の最大の敵です。

待ってます!!

中3はテスト対策だけでなく、入試対策もありますので、覚悟しておいてね!!!!!

 

 

 

okamoto

2016.7.21☆英数集中特訓1日目

GRAN(グラン)|2016年7月21日

今日から中学生の英数集中特訓が始まりました(*^^)v

さっそくチェック表がどんどん埋まっています⤴

DSC_3819

今まで、こんなにも集中している姿を4月からで見かけたことがあったかな…と思うくらいの集中っぷり。

DSC_3821

たくさんあるプリントに唖然となりながらも良く頑張りましたね☆

明日もまた頑張りましょう♪

そして、お昼前にコツリスをやったあとは…

DSC_3820

みんなが自信なさげな基礎講習のチェックテストです(`ω´)

1日、ふぁいとん!

 

GRAN  服部

2016.7.20☆夏の風物詩

GRAN(グラン)|2016年7月21日

「夏の風物詩」と言えば、私にとっては何といっても「ひまわり」☆

掲示物にもひまわりをたくさん使っているんですが、女子トイレに咲いていました!!!

DSC_3816

本物なんです♡癒されますね♡

いつも女子トイレには若山先生がお花を持ってきてくれるんですが、今回は夏の風物詩でした♪

みなさんも、癒されてくださいね(*^▽^*)

 

GRAN  服部

2016.7.19☆x

GRAN(グラン)|2016年7月21日

最近の課程では、小学生でも「x」って文字と式習いますよね。

でも慣れていない文字なので、苦戦しながら書いているんですが…

この間の授業の子は、自分の書いた「x」が猫に見えてきたようで。

DSC_3815

付けたしていました^^

 

暑い日が続きますが、みなさん夏バテには注意してくださいね(`ω´)b

 

GRAN  服部

スペースシャトルなど、あれこれつらつらと・・・

大垣本部校|2016年7月21日

このブログを書くために、7月21日が何の日だったかを調べてみたら、2011年7月21日は、「スペースシャトルが最後のミッションを完了した日」でした。

スペースシャトルというと、私のような世代は、当時、夢のような宇宙船だと思っていました。

初飛行が1977年、当時はまだ米ソ冷戦の最中で、宇宙開発競争も軍事開発競争と連係していて、お互い良くも悪くも競争していました。

日本人としては、アメリカの技術の方が上だろうという漠然とした思い込みがあって、スペースシャトルの未来に限りない可能性を見出したものです。

ところが、その後、二度の爆発事故があったり、当初の予定を大きく上回る費用、米ソ冷戦構造の崩壊による宇宙開発の目的の変化などにより、シャトルが「巨大な金食い虫」になってしまいました。

今はというと、国際宇宙ステーションへの行き来はロシアの「使い捨て」のロケットです。

使い捨てのロケットのほうが再利用できるシャトルよりも低コストで安全というのはなんとも皮肉な話ですが、科学技術と安全性を両立させるという問題は、結局のところ、そういうものなのでしょうね。

19世紀や20世紀半ばまでは、科学技術は人間にとってバラ色の未来を約束してくれるものでした。

それが、20世紀後半から21世紀にかけては、環境問題の噴出や人智を越えた科学の暴走などにより、科学技術の負の側面が強調され始めます。

そういったことはちょっと考えればわかることなのに、人間はその問題を先送りしてきました。

そのツケが今回ってきているとも言えます。

そのツケを回収しつつ、新しい科学技術を受け入れ、活用していかなければならない。

なんだか、「科学が先か、人間が先か」みたいな論争になってしまいそうですが、人間が科学を制御してきたこれまでの時代から、科学が人間を制御しかねない時代に入っていくような気がします。

中学生や高校生のみなさんは、こうした時代に自分のやりたい仕事を見つけ、人生のビジョンを描いていかなければなりません。

大変な時代でもあるのですが、科学技術との付き合い方(これが日本の教育には大きく欠けているのですが)にも少し目を向けて欲しいなと思い、ちょっと硬い話ですが書いてみました。

 

大垣本部校 米山

説明会・体験授業のお申し込み、
資料請求はこちら

toへ戻る