校舎ブログ | HOMES個別指導学院 - Part 2613
校舎ブログ

本日も朝から高校生テスト対策中です♪

神戸校|2014年11月23日

 

 

みなさん、こんにちは(*^ω^*)

 

 

今日も朝10時から12時まで高校生テスト対策を行っています!!

 

テスト対策2

昨日より多くの人が来てくれていてとても嬉しいですっ(^-^)!!

中学生のみなさんも頑張っている高校生のみんなを見て刺激をもらえていると思います!

 

 

数学のプリントや英語のプリントをまだやっていない人はやってみて下さいね★

今日来られなかった人も持っていってね!!

 

 

さて、明日から土曜日まで通常授業はお休みです。

自習室は開放しているのでどんどん活用してください♪

この機会にどんどん質問持って来てください★☆

待ってます!!

 

 

★☆全学年のみなさんへお知らせ☆★

ただ今冬期講習のお知らせを配布しています。

懇談のお知らせが入っていますので、懇談予約の連絡をお願いします。

お時間がうまってきていますので、お早めにご連絡ください。

よろしくお願いします。

 

 

冬期講習も頑張っていきましょう!!

 

神戸校 野原

 

 

安藤先生が応援してくれています♪

大垣本部校|2014年11月23日

大垣本部に安藤先生がやってきてくれました!!

過去、安藤先生にお世話になった子も多いはず。

会えましたか??

P1020186

水川先生も嬉しそうです(*^_^*)

そんな安藤先生ですが、HOMES Wallに貼ってある例のポスターが気になってる様子です( *`ω´)

P1020177

「自己ベスト奪取作戦」のポスターですね♪

安藤先生に、生徒への応援メッセージを書いてほしいと頼んだところ・・・

P1020184

P1020185

 

書いていただけました!!

 

書く内容に迷っていましたが、ここはシンプルに

「応援してます!!」

と。

僕もがんばれる気がしてきました!!(笑)

 

さて、まだテストが終わっていない子どもたちは、この3連休は勝負どころですね(`・ω・´)

自己ベストをとるためにも、時間をむだにせず、集中してがんばってください!!

 

大垣本部校 鈴木

高校生テスト対策!!

高山校|2014年11月22日

みなさんこんにちは(^O^)/

高山校の小島です。

 

普段は授業のないこの土曜日の昼に高校生がぞろぞろと集まってきます。

気づけば教室もパンパンでもうこれ以上入りきりません。

DSC03000

そして教壇には小川先生の姿が。

DSC03012

いつもは中学生の授業をメインで担当しているだけに凄く新鮮な光景です。

一体何を行っていたのかと言いますと、高校生テスト対策講義です!

しかも普段の授業では行わない化学の授業です。3時間にも及ぶ化学の講義。ですがみんなの目はギラギラしていました。

DSC03006

かと思えば途中何度か大きな笑い声も聞こえてきます。

吉岡先生も小川先生の授業が気になってそーっと覗いて見ていました(笑)

そんな面白そうな化学の授業ですが、授業後は生徒が満足げな表情で「化学分かったー!」と口を揃えて言っていました。

 

テスト対策も夜の部へ突入です。夜は吉岡先生による理系数学講義です。

DSC03013DSC03016

中学生のテスト対策は終わりましたが、高校生はこれからが本番です。

最近急に寒くなってきましたがみんなの勉強に対する熱気で寒さを吹き飛ばし、自己ベストを更新しましょう!

明日も数学Ⅰ、Ⅱの講義と英単語のチェックがあるので頑張りましょう(^O^)/

 

 

話は変わりますが、高山では最近熊出没のニュースが増えています。

12月には冬眠に入るはずの熊ですが、今年は例年より食料が不足していて、それを求めて冬眠時期が遅れているそうです。

よく熊に遭遇したら、”死んだふりをする”だとか”背中を見せずに後退りをする”と言いますが、地元の方によれば、

”ギャァーッ!と大きな声で叫んでダッシュで逃げる!” が一番いいそうです。

まずは熊に遭遇しないことを祈ってますが。

高山校 小島健司郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生テスト対策中~^^

神戸校|2014年11月22日

 

 

みなさん、こんにちは(^^)♪

 

 

ただ今高校生のテスト対策を実施中です!!!!

 

テスト対策2

 

10:00~10:30 質問対応

10:30~11:00 テスト

11:00~12:00 質問対応

 

のスケジュールでやらせていただいていますヽ(^o^)丿

 

今は数学のテストをやっていますが、英語のプリントも用意していますのでみなさんやってみてくださいね♪

 

テスト対策1

 

 

 

目指せ!!自己ベスト!!

 

 

神戸校 野原

procrastination

岐阜本部校43|2014年11月22日

 

procrastination という聞き慣れない英単語を出題するのは、

2012年度の大学入試センター試験の英語、第6問の長文読解問題です。

procrastination=「仕事の先送り」に関する文献で、授業をしていていろいろ考えさせられました。

 

嫌な宿題や勉強を先送りにする、やりたくないことを先送りにする。

これは95%の人に当てはまることだそうです。

 

本当にこれは何歳になっても誰にでも当てはまることで、思わず唸ってしまいました。

 

 

In addition to how people feel about the job at hand, the amount of confidence they have in their ability to do a task is also related to procrastination. For instance, those who have low expectations of success are more likely to postpone starting a particular job. Conversely, those who believe that they can perform well are more likely to take on challenging tasks rather than avoid them. It should be noted, though, that some counselors argue that too much confidence can also lead to procrastination: some people overestimate how easily they can do a particular task and start too late.

「人が目の前の仕事をどう感じているかということに加えて,課題をこなす能力に対して彼らが持っている自信の量もまた先送りに関係する。例えば,成功に対する期待感をあまり持っていない人は特定の課題の始めるのを後回しにしがちである。反対に,うまくやれると信じている人はやりがいのある課題を避けるよりむしろ引き受ける傾向が強い。しかし,注目すべきは,一部のカウンセラーが過度の自信もまた先送りにつながる,すなわち,ある特定の課題をどのくらい簡単にこなせるかを過大評価して始めるのが遅くなりすぎる人がいる,と主張していることである。」

 

 

 

いかがでしょうか。一段落、ざっと2,3分ぐらいで読めればなかなかのお手前でしょうか!

もう一段落あります。

 

 

Lastly, there is a link between procrastination and how long people must wait before they see the reward for an effort. For instance, studying hard in school might not give high school students any immediate rewards; what they learn might not seem useful to the present. However, studying can provide them with rewards in the future like the knowledge or skills necessary to pursue their dreams. Sometimes, it is hard to see the benefit of making an effort when the reward is too far away. This can explain why many people do not start saving money for their old age when they are young.

「最後に,先送りと努力の成果を見るまでの待機期間の長さには関連がある。例えば,学校で熱心に勉強しても高校生のうちにはすぐ報われない可能性があり,すなわち,今は学んでいることが有用だと思えないかもしれない。しかしながら,学習することは将来彼らに夢を追うために必要な知識や技能といった成果をもたらすだろう。時には,成果があまりにも遠すぎて,努力に見合う利益が見出せないこともある。多くの人々が若い時に老後に備えた貯金を始めないのはこれが理由かもしれない。」

 

 

うーむ!!!これが、日本国、大学入試センター試験からのメッセージなのでしょうか!!!

大人になってしまうとなかなか勉強したくても時間が無かったりするものです。

学ぶ生き物=学生の皆さんは、今しかできないことに一生懸命チャレンジしてくださいね!!

 

 

そんな、皆さんにこの季節がやってきますよ!!!

 

homes

 

 

岐阜本部校   渡辺

 

 

 

 

 

説明会・体験授業のお申し込み、
資料請求はこちら

toへ戻る