下井草校|2014年10月23日
みなさん、こんにちは!!下井草校の田中敬人です。
今日は、岐阜からお客様がいらっしゃいました!

志門塾の岩本さんと、野呂さんのお二方です!
僕は初めてお会いさせていただきました。
下井草校にお越しいただき、ありがとうございました。
お二人に校舎を見学していただくのは、ものすごく緊張しましたが、

1つ1つの掲示物をご覧になって、
「これいいやん!後でデータ送っといて!」
とお褒めいただき、とてもうれしかったです!

お話の中で、岩本さんは生粋のコーヒー好きだということも知りました。
僕もコーヒー好きだと、何度かブログで豪語していましたが、足元にも及びませんでした。コーヒーは深いです・・・。
岩本さんから、「旨いコーヒーいれたるわ、今度校舎来やあ」と言っていただきました。
コーヒーもですが、是非校舎見学させていただきたいです。
野呂さんには、下井草のブログもチェックしてくださっているとお聞きしました。本当にありがとうございます。
下井草校の雰囲気が伝わるブログを今後も書いていきます!
すごく緊張した時間でしたが、すごく素敵な時間を過ごさせていただきました。
HOMES東京から岐阜へ、いろんなことを発信していけるように、これからも東京で頑張っていきます!
また下井草校にお越し下さい。いつでもお待ちしています。
下井草校 田中 敬人
GRAN(グラン)|2014年10月23日
あんまりみなさんには伝えていませんが、今日から貼りだしましたよ。これ

中学生のテストに向けてのカレンダーです!
一人ひとりのプランニングは早い子は今週末から行っていきますが、全体のざっくりしたものはもう掲示し始めたので、PLANノートに書き写しておいてくださいね。
テストまでまだ1か月切っています!
今週末は10月のマンスリーテストも行われるので、どんどん進めていかないと!!!
そして、1か月なのは高校生も同じですね。

こちらはテストに向けてではありませんが、日々コツコツやるためのウィークリーの目安が書いてありますよー!進み具合がいまいちの人は急がないと><
今週の日曜は高1・高2の模試があり、学校では進研模試がありますから^^
どんどこやっていきましょうね♡
そういえば、最近の私が使っているブースにはこんな絵が。
この間の元気な小学生が描いた超大作です。
5分で書き上げた作品^^
では、明日も元気にお待ちしています*
GRAN 服部
神戸校|2014年10月22日
みなさん、こんにちは(*^_^*)
10/25から神戸校に新メンバーの先生が加わります☆
川口亮先生です!!!
毎週土曜日に質問対応に来て下さります♫
中学生も高校生の人も授業のない人は
どんどん質問してください(●^o^●)!!
ブースにも貼ってあるのでまた見てみてください♩

また、11/3に13:00~神戸中と輪之内中の西濃地区
少年野球大会があります(^-^)☆
場所は大垣北公園野球場でテレビでも放送されるそうです!!!
みんなの努力が出せるように頑張ってきてください☆
私たちも応援してます(*^^)v!!

神戸校 鈴木
神戸校|2014年10月22日
みなさん、こんばんは(^^)!!
先日ある生徒からプレゼントをいただきました(^v^)♡
じゃん!!!!!

以前横山先生が作って来てくれたほむトンのぬいぐるみと同じ素材でできていました♡
「ほむトン」と「HOMES」のコラボ☆

かわいすぎます…♡
Rさん、素敵なプレゼントをありがとう☆★
神戸校 野原
大垣本部校|2014年10月21日
今日は私が最近発見した勉強法(?)を紹介したいと思います!
誰もが一度は聞いたことあると思いますが、トイレの壁などに覚えたいことを書いた紙を貼っておく勉強方法がありますよね。
ですが私、ほとんど家にいません(笑)
学校に、部活に、塾に、毎日大忙しの皆さんの中にも同じような人がいるのではないでしょうか。
家を中心に生活していない以上、定番の場所だと実感できる効果は正直薄いです。
それに、私は関係のない家族にも見える場所だとなんだか気が引けてしまいます……。
そしてこの前!
もっと良い場所を思いつきました!!
ベッドの木の枠です(笑)
四角い大きめの付箋に覚えておきたい言葉を書き、寝転んだ状態で見られる横向きに貼っておきます。
家に帰ってほとんど寝るだけのような生活を送っている私には、寝転がってから電気を消すまでのわずかな時間が一番暗記物を眺められる時間だと思いました。
目をつむった後に思い浮かべてみたり暗唱したりするのも記憶に残りやすいです。
しかも、朝起きたときに嫌でも目に入ります(笑)
布団で寝る方には残念ながらできないやり方ですが、今はベッドで寝るという方が多いのではないでしょうか。
かつ周りに枠がないといけないのですが、なければ壁にくっつける形でベッドを置いているでしょうから横の壁でもいいかもしれません。
粘着部分が壁にくっついて汚してしまわないようにだけ気をつけながら、よかったら試してみてください!
大垣本部校 岡安