大垣本部校|2014年8月6日
本日は集中暗記特訓3日目でした。
参加された皆さん、お疲れ様です!!
今日覚えたことは忘れないようにしましょう(`・ω・´)
・・・でも、人間って忘れてしまう生き物ですよね。
ですが、どんな試験でも多くのことを覚えていたほうが有利です。
つまり重要なのは、「どれだけ覚えたことを忘れないでいられるか」ではないでしょうか?
ですので今回のブログでは、覚えたことを、できるだけ忘れないようにする方法を紹介したいと思います。
その前に、覚えたことはどうやって忘れていくのか。それを話します。
「エビングハウスの忘却曲線」というものをご存じでしょうか?
高校生なら1度は耳にしたこがあるかもしれません。
エビングハウスは、意味のない3つのアルファベットの羅列を被験者にたくさん覚えさせて、その記憶がどれくらいのスピードで忘れられていくかを実験しました。
その結果を、グラフ化したのが「エビングハウスの忘却曲線」です。
忘却曲線によると、一度記憶したものは、
20分後には42%を忘却。
1時間後には56%を忘却。
1日後には74%を忘却。
1週間後には77%を忘却。
1ヵ月後には79%を忘却。
という結果になったそうです。
つまり、暗記しても復習しなければ、明日には7割近く忘れてしまっていることになります。
勉強してせっかく覚えたもの、忘れたくないですよね。
では覚えたことを忘れないために、どうしたらいいのか。少しだけ紹介します。
まず復習のタイミング。
これは、勉強後にすぐ、勉強の1時間後 、就寝時に軽く 、1日後 、6日後 、1ヵ月後 、3ヵ月後に復習するのがいいそうです。
これだけ復習すれば、ほとんど忘れないでしょう。
これだけやるのは大変です・・・が、少しの復習でいいそうです。
例えば、1時間、暗記勉強したなら、5分くらいでいいそうです。
また、暗記する時間も、記憶に影響があります。
いつ暗記すれば良いのか。
それは夜、寝る前です。
なぜなら、睡眠中に脳内で再生・整理される情報は、寝る直前のものが多いからだそうです。
長々と書きましたが、暗記は受験において必須!!
1つでも多くのことを暗記して、忘れる情報は1つでも少なくしたいものです!!
せっかく覚えたものが、復習をしなかったために1日たって半分以上忘れていたら悲しいですよね(´・ω・`)
人間は忘れる生き物だということを頭において、それでも忘れないように復習を繰り返すのがいいと思います。
大垣本部校 鈴木
下井草校|2014年8月6日
こんにちは!井藤です。
今日は朝から、小学生向けイベント、サマーチャレンジが開催されました!
第2回目の今日は、「世界遺産ツアー」を行いましたよ!
まずは、予習課題のチェック。
日本の世界遺産の問題を解いていきました。

難問もありましたが、全員最後まで頑張りました!

そして、いよいよ世界へと飛び立ちます!

万里の長城の距離や、世界一小さい国の名前など、たくさんのことが学べましたね。

なんと、そのあとのクイズ、全員全問正解でした!すごい!なんていう記憶力o(^▽^)o

そして、最後はお待ちかね・・・・!
たまったポイントで、HOMESグッズが当たるパネルめくり!

みんなグッズが当たって大喜びでした!!
しかし!!こんな罰ゲームも・・・。
腕立て伏せをしている敬人先生を、嬉しそうに眺める生徒たち(笑)

そして午後は、中学生向けイベントの集中暗記特訓。
ひたすら単語を書く子、繰り返し黙読する子など、暗記の仕方は多種多様ですが、こんな覚え方をしている子もいましたよ。

クオリティの高さにびっくりです!
時間はかかってしまうけど、しっかり記憶に残りそうですね。
次回は、お盆後の水曜日に開催!
それまでにしっかり復習、暗記してきてくださいね。

下井草校 井藤文香
海津校|2014年8月6日
開講して初めてのタームが先日終了しました。
無事にこのタームを終えることができたことにほっとしつつ、次の課題を皆で確認。
以前、
効率化するべきところと、じっくり時間をかけなければいけないところを見分けなければいけない
というような言葉を耳にしました。そうだなと思います。
勉強でも言えますね。
海津校のみなさん、私たち講師は頑張ります。
完成したばかりのHOMESスペースを掲示物で飾る作戦会議を進めているから待っててね。

海津校 加藤亜季
北方校|2014年8月6日
こんにちは!(^^)!
本日は、サマーチャレンジの3日目でした。
算数が得意な子も、そうでない子も、集中して取り組んでいました(*´ω`*)


【つみきプリント】
いくつのつみきで組み立てられているのかを数えます。

「隠(かく)れているところの数は……。」
【点描写】
点と点とを結んで、図を完成させます。

立体の図にも挑戦します。

【図形パズル】
ある図形の形を完成させるにはどの部分を使うのかを考えます。
一日目のタングラムで図形をみるときのコツをつかんだので、簡単ですね?

「あれっ?」

「できた!よし!」
【Hit&Blow(ヒット アンド ブロー)】
相手の決めた三けたの数字を当てるゲームです。

「……ということは、174だ!」
楽しく対決しました(^O^)
次回はサマーチャレンジが最後になります!
「平家物語」も覚えてきて、楽しみましょうね☆
大垣本部校|2014年8月5日
本日、もともとHOMESで非常勤の先生としてはたらいていた、花木先生がお越し下さいました(^O^)
今年度から新社会人としてはたらいているようで、4月にHOMESに来た僕とは入れ違いだったみたいです・・・。
ですので僕自身は、花木先生とは初対面でしたが、とても明るい方で、周りを元気にさせてくれる、
そんな印象を受けました!!
花木先生は、もとは生徒として米山先生の教え子であり、HOMES非常勤講師になったそうです。
そして、非常勤としてはたらいていたときに教えていた生徒が今、非常勤としてはたらいています!
現役の先生たちと、とても楽しそうに語り合っていました(∀`*)
記念撮影

花木先生から一言コメント!!
「恩師にも会えて、元生徒にも会える!明日からもお仕事がんばれます!!」
花木先生、ありがとうございました!!
大垣本部校 鈴木