高山校|2012年12月9日
去る12月6日、川瀬学院長が高山校へ来校してくださいました!
とてもお忙しいなか、中学3年生への講演会のために、
わざわざ高山へと足を運んで下さったのです!
中学3年生は、岐阜県入試を分野別に編集した、「分野別問題集」を手にしたばかり。
これは、数年分の入試がまとまっているため、見た目がとっても分厚いものです。
改めて入試と向き合って、今、彼らは、やる気と不安が入り交じり、複雑な心境だと思います。
そんな中、川瀬学院長の熱い熱い熱い!!!お話を聞くことができて、
皆、とっても良い表情をしていました。
講演会のあとは、サイン会!!!


ぞろぞろ…
みんなが書いてもらっているのは、分野別問題集や、下敷きなど。
これから入試に向けて、一緒に頑張っていくモノたちに、
ガッツリ入魂!していただいていました。
苦しいときも川瀬学院長のサインで乗り越えられる!
中学3年生のみなさん、私たちと一緒に頑張りましょう!!
川瀬学院長、岡本先生、
お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました!
高山校 野原加絵
下井草校|2012年12月9日
みなさん、こんにちは(^-^)/
元気に楽しく過ごせていますか?
すっかり12月になりましたね!
日本のカレンダーで12月は「師走」(しわす)ともいいます。
これってどういう意味(つд⊂)?
12月は、忙しくて「師」も「走る」という意味だそうです!
では、この「師」とは誰でしょうか?
恩師や師匠、教師などを含みます(´▽`)!
「師走」のもともとの語源は「御師」が「走る」だそうです
この「御師」とは昔、人々を案内した伊勢神宮のガイドさんのことを指すそうです
昔の人々にとって伊勢神宮で参拝することがあこがれで、
年間なんと!500万人もの人が訪れたそうです!!!
すごい数の人たちが訪れたんですね。
その御師さんたちが一番忙しい時期が12月、つまり「師走」なのだそうです!!
なにかと忙しい12月、
クリスマスも、大掃除も、今年に感謝して来年に期待することも、
そしてテストも!!!
あっという間に過ぎてしまいます、
毎日を大切に過ごしてください
今日で師走も8日目です!
そっか!!私たち「講師」も走らなきゃ☆

下井草校でみんなの笑顔を待ってます♪
下井草校 鈴木菜摘
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
下井草校|2012年12月8日
こんにちは!!!
最近メラメラとブログに励んでおります、田中敬人です。
なぜ、そんなにブログに励んでいるのかというと、それはもちろん!!!
東京のもう1つの校舎、上石神井校のブログ数との差を縮めるためです!!
(すでに100個以上の差がついているのは勘弁してください。上石神井校の林先生、そして講師のみなさんブログすごいッス・・・)
いや、しかし!!ライバルがいるというのは、それだけで燃えてきますね!
もし東京に下井草校しかなかったら、
ブログの数を気にしていなかったかもしれません。
皆さんには「こいつだ!」というライバルがいますか!?
スポーツ、勉強、仕事、何でもいいんです。
この子となら、切磋琢磨できるな、という人を見つけて欲しいです。
自分のライバルをいかに見つけるかが、成長するコツだと言われています!
え、ところで僕のライバルですか?
それは・・・・秘密です(´・ω・`)
それではみなさん素敵なライバルを見つけて頑張っていきましょう!!
(上石神井校のみなさん、これからも素敵なブログを一緒に書いていきましょう)
今日はスーツ姿で熱血指導、田中敬人でした。

さぁ、いくぞ!
下井草校 田中敬人
神戸校|2012年12月7日
日付は変わってしまいましたが…
昨日12月6日は岐阜本部校の校舎長、北川先生のお誕生日でした(●^o^●)

河村先生とお祝い写真撮影っ★☆

内牧先生もたくさんのプレゼントを用意してます
(笑)

間野先生…恐れ多くも北川先生のマネしてます(゜-゜)
笑
なぜこの4人かというと、実はみんな北川先生の教え子なんです。
直接お祝いできませんでしたが、お世話になった大好きな先生をみんなでお祝いしました!!!
私も中学生の時、とてもお世話になった先生です。
中学を卒業して、高校生になっても、大学生になっても、何か悩んだときには北川先生に会いに行って話を聞いてもらっていました。いつでも悩みを吹き飛ばしてくれる恩師です。
今思うと私にはいざという時、帰る場所があったんだなぁと思います。
帰る場所があるっていうのはとても幸せなことです。
みんなにとってここはそんな場所になってるかな…って考えると、もっと頑張らなくてはいけないと思いますね。
いつでも帰ってきたくなる場所になるように、これからも頑張ります!!
そんなことを考えた1日でした

神戸校 野原麻未
滋賀本部校|2012年12月7日
少し前の話になりますが。
いよいよこのブログが生徒の目に触れてしまいました!
別に隠していたわけではありません。
なんとなく恥ずかしかったというだけです。
でも、いざ「ブログ書いているんですね」なんて言われると
妙に嬉しかったりするものですね。
HOMESのことを気にしてくれているというか。
これをきっかけに広めていくという気はありませんが、更新は多めにしていこうと思う所存です。
ありがとう。
もう1つ。これはストレートな表現で素直に嬉しかったです。
「ここってほんまにアットホームやなぁ。私はHOMES好きやで」って言ってもらえました!
他の校舎はいざ知らず、恥ずかしながら滋賀本部校はそんな言葉が飛び交うような校舎ではありません。
必ずしも言ってもらえたから、うまく行っているという訳でもないと思います。
でも。やっぱり。言葉というものには魂が宿っているんでしょうか。
聞いたときは泣きそうになってしまいました。
生徒だけでなく保護者や講師まで全員が満足してくれる校舎。
そんな校舎を目指しています。
今回はその第一歩な気がして本当に勇気をもらえました。
2つともに共通していることは見たこと、思ったことをそのまま伝えてくれたということ。
やっぱり大事なことですね。特に日頃お世話になっている人たちへの感謝の気持ち。
気持ちはあっても、それを伝えていることって思った以上に少ないと思います。
単純だけど2人からは生きていくうえで大事なことを教えてもらいました。
ありがとう。入試に向けてあと少し頑張ろうね。
滋賀本部校 宝蔵