校舎ブログ | HOMES個別指導学院 - Part 158
校舎ブログ

集中暗記特訓

鵜沼校|2023年5月21日

定期テストが、少しずつ迫ってきています…!

焦りを感じ始めた子も見かけるようになり、少しずつ自習室がいっぱいになってきました。

勉強に対する取り組み方が十人十色で、はっきりと良し悪しが出ているなって感じます。

 

子どもたちの頑張りを見ていると、覚えてる努力と習慣が不足している子がいる事に気付きます。

分からない事を聞く姿勢は大切ですが、

「覚える努力をしての質問になっているか。」

という点を、子どもたち自身が気づけなければなりません。

「自分の必要な事が何かを正確に把握し、時間の努力で補える事と、先生の力に頼って質問する事を仕分けする。」

…これを自分仕分けることが、本当に難しいんです。

 

そこで、本日のテスト対策は「集中暗記特訓」と題して、基本語句や英単語の演習を行いました。

・学校のワークで出題されそうな問題を抜粋したプリントを、制限時間内でどれだけ解けるのか。

・短時間集中する姿勢を、どれくらい続けられるか。

・点数にこだわる答案がつくれるか。

…など、基本語句のチェックには様々な「癖」を見つけるヒントがあります。

 

今回の対策に参加した子の多くは、この集中特訓で、人より早く「自分の実情」に気付く事が出来たはずです。

ここから、自分がどうやって勉強していくべきか…次回の対策までに一緒に考えていきましょうね^^

応援していきます!!

 

鵜沼校 Seino

 

ある日の長森校

長森校|2023年5月21日

長森校の尾関です。

 

ベンチくん・・・お迎えを待つ生徒がちょこんって座って待っている。

二人の間に会話は・・・ない(笑)

テストに向けての目標設定懇談を終えた生徒達にボードに決意を書いてもらうのだけれど,今回は生徒の熱い思いだけじゃなく,僕からのメッセージも書いておくことにした。(書道部に入っていたあかり先生渾身の一文字一文字)

生徒達の決意が加わるとこんな感じ。

僕は皆と目標設定懇談。テスト対策が始まるね~どんな気持ち?ってきいたら・・・

楽しみです!!

だってさ。中3から塾に入ってくれた君も,もうすっかり長森校に染まってるやん(笑)

 

毎日授業に自習にって遠くから30分かけて車で通ってくれている彼女。

 

絶対にいい結果を出させてあげるから楽しみにしとけよ。

 

これは・・・中2のRからのお土産

去年の夏休み前「1学期の塾生活はどうだった?」って聞いたら「長森日帰り特別合宿のテスト対策で1か月間みんなで勉強しまくれて楽しかった!!最高だった!!」なんて言ってくれたR。

 

やっぱそういう生徒達がいてくれるから僕もここで一切の妥協をすることなく校舎運営ができているのである。

 

さ,みんな~今年も最高のテスト対策を準備しているから楽しみにしとけよ!!

 

 

 

 

本橋先生✨

下井草校|2023年5月20日

先日、本橋先生の誕生日会を行いました🎉🎂

 

プレートは広理先生😊
少し前に話題になった、あのイラストです😆✨️

 

 

本橋先生には、理系の授業はもちろん、ほむチャレの理科でもいつも助けられています😊
このまえも、楽しそうな実験を2つも教えてくれました☺️

 

ほむチャレでできないかな〜と考え中です🧐

 

これからもよろしくね😊

 

うれしい訪問

長森校|2023年5月20日

長森校の尾関です。

 

テスト対策の目標設定懇談をしていると・・・

 

「コンコンコン」って面談室の扉をノックする音が。

 

誰だ?って思ってドアを開けると,大学4年生になった教え子が立っていた。

 

久しぶり!!って話をしてると,二人とも自分の目標に向けてたくましく進んでいるってことが伝わってきて嬉しい限り。

 

自分が人生でどうしたいのかをちゃんと見つけて,そのためにたましく動いている。

 

もう僕が知っている2人じゃないな。(もちろんいい意味で)

 

立派な大人になった教え子の2人

手土産まで持ってきちゃったりなんかして。修学旅行のお土産は買って来てくれなかったくせにね(笑)

 

絶賛就職活動中の2人。就活の成功を願っているけど・・・

 

きっとどんな道に進んでいく事になっても,君達なら底抜けのガッツとバイタリティーで,楽しく人生を生きていくんだろうから,何も心配いらないね。

 

ホントかつての教え子たちが顔を見せてくれるたびに思うわ~

 

学力も大切だけど,物事をいい風にとらえられる考え方や人間性が大事なんだなってこと。

 

勉強を通してココロを学ぶ。そんな手伝いをできたらいいな~って改めて思った5月の半ばである。

 

 

説明会・体験授業のお申し込み、
資料請求はこちら

toへ戻る