神戸校|2013年4月16日
今日授業をやっていると隣のブースから・・・
「ヘルマン・エビングハウスの忘却曲線」
という単語が聞こえてきました。
・・・・・・・・・・・それなんぞ!?
と言うことで今回はエビングハウスの忘却曲線についてのお話です。
以前のHOMESのパンフレットにも紹介されていましたので、もしかしたら知っている人がいるかもしれませんが。
まずこれが間野先生の書いた忘却曲線です。

縦軸がMemory、つまり記憶ですね。
横軸はTime remembered (days)時間かな?
う〜んわからん・・・助けてグーグル先生!!
〜〜〜〜検索中〜〜〜〜
ヘルマンエビングハウスの忘却曲線
ドイツの心理学者ヘルマンエビングハウスが行った長期記憶の実験の結果を示した曲線です。
実験方法は無意味な音節を記憶しそれをどれだけ再生できるか調べるというものでした。
そして出た結果が上のグラフのように一日たつと急激に忘れてしまいあとは緩やかに忘れていくという結果になりました。
しかし一定時間ごとに記憶し直せばその記憶の忘却はどんどん緩やかなものになっていきます。
とのことでした。
つまり簡単に言うと 人は忘れる生き物だけど、復習すれば忘れにくくなるよ。
ってことですね。わかります。興味がある人は自分でも調べてみてね。
学習したことを忘れないために復習をしっかりしていきましょう。
ps
検索中に見つけたグラフが間野先生の書いたグラフと全く同じで、
「間野君すごいな〜」って思ってたら。
「僕そのグラフ見ながら書きましたし、絶対そのことブログに書いておいてくださいね。」
って言われました。(笑)
神戸校 竹中
滋賀本部校|2013年4月15日
先日、志門塾の全体会がありました。
そこで今年の新入社員の方々の研修の様子を拝見しました。
ここ1、2年、会の入り口でものすごく元気に新人の方々が挨拶してくださることが恒例となっております。
最初は圧倒されてしまいましたが、その元気さの源のようなものが分かりました。
自分たちのしていただいた研修よりも、さらに数段厳しいものを受けてらっしゃる。
素直にすごいなと。仮に自分が今入社していたら、はたしてついていけているのかと。
そんなことを思いました。
自分たちのときは入って1カ月ほどで合宿に連れて行っていただけました。
正直、それまではまだまだ学生気分でいました。
学院長をはじめとする研修委員の方々にも散々ご迷惑をおかけしていました。
しかし、あの合宿ですべてが変わったというか。
あそこが今でも自分の原点というか。
あそこですべてを叩き込まれたように思います。
HOMESの場合もそうですが、今の若い社員はすごい研修を受けてらっしゃる。
だから皆さんの突き上げがものすごい。
これは生徒でもそうですが、点数の高い子もいれば低い子もいます。
しかし、高かった子は何もしなければ3年後、低かった子と並んでしまうか、
場合によっては逆転され、差を大きくつけられていることもあります。
そう考えると人の能力の差ってあるようで、実は全然ないんだなと。
同じことは、当然社会人になってからもあります。
特に若い方のバイタリティーはものすごい。
それに負けじと、もしくは追いつけるようにこれからも頑張りたいと思います。
滋賀本部校 宝蔵
穂積校|2013年4月14日
堀田先生の今日の挨拶は気合が入っていました!!!
今日リクエストすると、「レ・ミゼラブル」の民衆のうたをうたってくれました^^

さすが、昨年度の年越特訓で「情熱を歌声にのせて…」と名付けられただけあります
レミゼFANの子が授業に来ていて喜んでいましたし、
堀田先生FANの子も自習室にたまたま来ていてブースに聞きに来ていました
今度どんな歌を歌ってくれるのでしょう^^
そして、今日の隠れHOMES!!!(ちょっと恒例コーナーっぽいですね)

じゃーん^^
副島先生作、磁石のHOMESマーク☆
みんなもどこにあるか探してみてみて
穂積校 服部
神戸校|2013年4月14日
みなさん、こんばんは(^^)
昨日は
eトレの部屋と自習室ぴかぴか大作戦

の日でした
☆★

お、誰かが机に下にもぐりこんで掃除機をかけています(@_@)!

この横顔は・・・!

ブログでおなじみ間野先生でした(●^o^●)
(どや顔っ)
隅から隅まで掃除機をかけてくれました☆
机もパソコンもぴかぴかにしました〜!
みんな気付いたかな?(^v^)

みんなが帰った後には自習室も

水野先生がドアの隙間まで綺麗にしてくださいました
(写真なんて撮っててすみません(@_@;))

みんなが勉強しやすいように、毎日綺麗な環境を提供したいと思います(^v^)
みなさんも綺麗に使ってくださいね♪
明日も自習室に来てくれるのを待っています!!

神戸校 野原麻未